MENU
撫子
このサイトの管理人
30代後半の主婦。
高校生の頃から源氏物語に興味を持ち始めました。大学では源氏物語を研究し、日本語日本文学科を首席卒業しました。
30代になり、源氏物語を改めて学びなおしています。
お問い合わせ

大河ドラマ「光る君へ」放送中! 漫画「あさきゆめみし」で源氏物語を学ぼう!

源氏物語ミュージアムはつまらないって本当?見どころや口コミを紹介!おみやげも豊富で楽しい!

このサイトのリンクには、プロモーション広告が含まれています。
源氏物語ミュージアムは、つまらない?見どころや口コミ、おみやげを紹介!
源氏物語 初心者
Googleで「源氏物語ミュージアム」と検索したら、「つまらない」という言葉が候補として出てくるんだけど、それって本当なの?
筆者
実際に行ってみたけれど、かなり楽しむことができたよ!

宇治市源氏物語ミュージアムは、
「源氏物語」に関する展示を行っている
京都府宇治市の公立博物館です。

この記事では、
「源氏物語ミュージアムがつまらない」
という噂の真相について解説し、
見どころや口コミについて、詳しく紹介しています。

筆者が実際に行ってた感想と現地写真も
掲載しています😊

これから源氏物語ミュージアムに
行ってみたいという方は、ぜひ参考にしてください。

目次

源氏物語ミュージアムはつまらないって本当なの?

源氏物語 初心者
源氏物語ミュージアムはつまらないって本当!?

口コミを調査した結論を言うと、
「楽しかった」という好意的な意見が多いです!


口コミの内容については、
この記事の中盤にて詳しく解説しています。

⇒源氏物語ミュージアムの口コミ

私も源氏物語ミュージアムに行って
かなり楽しむことができました!

源氏物語ミュージアム外観
源氏物語ミュージアム外観

平安貴族の世界にどっぷり入り込めて
とても有意義な時間を過ごすことができましたよ😊

以下、写真つきで
源氏物語ミュージアムの展示内容を紹介しますね。

源氏物語ミュージアムの見どころはここ!

以下は、源氏物語ミュージアム
展示ゾーン(有料)の平面図です。

源氏物語ミュージアム
館内図・館内マップ(有料ゾーン)
館内図(有料ゾーン)
  • 平安の間
  • 宇治の間
  • 映像展示室
  • 物語の間

の順で紹介していきますね。

平安の間:平安貴族の生活がよくわかる

平安の間に入ってまず目に入るのは、
囲碁を打つ姫君のお人形です。

源氏物語ミュージアム
囲碁を打つ平安貴族女性の等身大人形
空蝉と軒端の荻?
囲碁を打つ平安貴族女性の等身大人形
空蝉と軒端の荻

この部屋では、
平安時代の貴族の暮らしと装束について
展示されています。

貝合わせ、偏つぎ、囲碁など
平安時代の遊びの展示も

そばにはタッチパネルが設置されており、
映っている部屋の写真をさわると、
解説が表示されました。

実寸大に復元された牛車も展示されており、
その美しさにため息がもれました。

源氏物語ミュージアム
実寸大の牛車(網代車)
実寸大の牛車(網代車)

六条院の復元模型も必見!
精巧にできていて素晴らしいです。

源氏物語ミュージアム
光源氏の住んだハーレム「六条院」の復元模型
光源氏の住んだハーレム「六条院」の復元模型

部屋の上部に掲げられた大きなモニターでは
「源氏物語」のあらすじがわかる
ショートフィルムが流れており、
大勢のお客さんが立ち止まって映像に見入っていました。

平安の間のおすすめポイント

・囲碁を打つ姫君の等身大人形
・牛車の展示
・六条院の模型
・モニターでの源氏物語解説

宇治の間:宇治十帖のあらすじがわかる

平安の間を出て、「架け橋」を歩いていくと、
宇治の間に到着します。

宇治の間では、部屋全体がシアターとなっており
「源氏物語」宇治十帖のあらすじが学べます。

源氏物語ミュージアム
宇治の間は壁がシアターになっていて幻想的!
宇治の間は壁がシアターになっていて幻想的!

土佐光則(1583生~1638没)によって
江戸時代に描かれた「源氏絵鑑帖」のうち
宇治十帖を立体画像で表現した展示もあります。

ここでひときわ目を引くのは、
宇治の大君と中君を垣間見する薫の
等身大人形でした。

源氏物語ミュージアム
中君、大君を垣間見する薫
等身大だから臨場感があってドキドキ
中君、大君を垣間見する薫
等身大だから臨場感があってドキドキ
宇治の間のおすすめポイント

・幻想的な物語シアター
・立体画像宇治十帖
・大君、中君、薫の等身大人形

映像展示室:ショートフィルムを楽しめる

宇治の間は、映像展示室とつながっており、
毎日、映画が上映されています。

現在、オリジナルアニメ
「ネコが光源氏に恋をした」
人形劇「浮舟」と実写「橋姫」
3種類が上映されています。

筆者
私が行った日には、オリジナルアニメと「浮舟」が交互に上映されていました。

上映時間はそれぞれ20分ほどで、
定員は54名です。

源氏物語ミュージアム
映像展示室の上映スケジュール
「ネコが光源氏に恋をした」
「浮舟」
映像展示室の上映スケジュール

私は「浮舟」を見ましたが、
表情の乏しい人形が
平安情緒をかもし出していて、
なかなか面白かったです。


浮舟の声は女優の葉月里緒奈さん
紫式部の語りは岩下志麻さんが演じられていました。

監修者に元号「令和」の考案者と言われる
文学者の中西進氏の名前があったのには驚きました。

夫は「源氏物語」のあらすじも
よく知らないような人ですが、
人形劇「浮舟」を見て
宇治三姉妹の物語のあらすじはだいたい理解したようです。

ネコが光源氏に恋をした」も
SNSで調べてみると評判が良いですね。

m・a・oさんや、前野 智昭さん、
井上喜久子さんなど
有名な声優さんが声を担当しています。

映像展示室は特におすすめ!

なかなか良くできた映画を上映しているので、
映像展示は見ていったほうがいいです!

物語の間:あらすじや源氏香が学べる

映像展示室を出ると、物語の間に続いています。

物語の間では、
「源氏物語」全体のあらすしが学べる
パネルが展示されています。

源氏物語ミュージアム
源氏物語のあらすじが学べるパネル
源氏物語のあらすじが学べるパネル
筆者
源氏物語を知らない人でも、全体のストーリーが把握できる!

また、奥には源氏香を紹介するコーナーがあり、
実際に数種類の香りをかぐこともできました。

源氏香の解説コーナー
実際に何種類かの香りをかげる
源氏香の解説コーナー
実際に何種類かの香りをかげる

ここでは、源氏香図のスタンプも押せますよ!

物語の間のおすすめポイント

・「源氏物語」のあらすじが
学べる特大パネル
・源氏香の展示

図書室:無料で「源氏物語」関連の本が読める

源氏物語ミュージアムの無料ゾーンには、
図書室があります。

筆者
チケットを買わなくても入ることができるよ!
源氏物語ミュージアム
館内図・館内マップ(無料ゾーン)
館内図(無料ゾーン)
図書室は無料の情報ゾーンにあります(左上)

図書室には、
源氏物語関連の本がたくさん集められています。

書店で手に入るような
現代語訳や一般向けの解説書以外にも、
研究論文や源氏物語絵巻の本など、
なかなかお目にかからない書物がたくさん並んでいました。

卒両論文を作成中の学生さんなどは、
こちらでゆっくり本を読んでいくと良いでしょう。

源氏物語ミュージアムの口コミはどんな感じ?

良い口コミと悪い口コミの調査

源氏物語ミュージアムの口コミを
良い内容と悪い内容に分けて紹介します。

良い口コミ

・源氏物語が分かりやすく解説されていて良かった。
・源氏物語の知識がない人でも、楽しく学べる。
・源氏物語が大好きな人に絶対おすすめ!
 当時の暮らしぶりなどの展示内容はテンションがあがる。
・源氏物語ファンも初心者も楽しめる展示内容だった。

全体的に好意的な口コミが多いです。
源氏物語をあまり知らない人も、
すでによく知っている人も、
楽しめるという声がほとんどでした。

しかし、まれに悪い口コミも見られます。

悪い口コミ

・源氏物語が好きな人は楽しめるかも知れないが、
 個人的にはお金を払ってまで見るものではないと思った。
・内容がとても薄い。
 資料や文化財をもっと展示してほしい。

源氏物語にまったく興味がない人は、
あまり楽しめないようです。


また、源氏物語ミュージアムは
徳川美術館など格式のある美術館とは違い、
古い資料などの展示が少なく、
映像やパネルが多いので人によっては不満を感じるようです。

筆者
でも、源氏物語ミュージアムは入館料が安い(大人600円)よ。低料金でこれだけのものが見せてもらえたら、十分かなという気がするね。
源氏物語 初心者
600円で面白いショートフィルムや興味深い展示が複数見られるなら、安いね♪

SNSで源氏物語ミュージアムについての投稿を
調べてみましたが、みなさん楽しまれているようです。

源氏物語ミュージアムは、
源氏物語ファン、
もしくは源氏物語や平安時代に少しでも
興味がある方にはおすすめです!

所要時間や料金については、以下の記事で
詳しく解説しています😊

実際に行った感想

私は2008年に
源氏物語ミュージアムを初訪問しましたが、

このたび16年の歳月を経て再び
源氏物語ミュージアムを訪れました。

源氏物語ミュージアムのエントランス
庭園は緑豊かで癒されます。
5月だったので、鶯が鳴いていました。
源氏物語ミュージアムのエントランス
庭園は緑豊かで心癒されます。
5月だったので、鶯が鳴いていました。

展示を見ているうちに当時の思い出が
蘇って、懐かしさで胸がいっぱいになりました。

私は源氏物語ファンなので、
あらすじはもう把握してしまっているため
物語の内容の展示はほとんどすっ飛ばして観覧しました。

牛車や等身大人形の展示が
とてもリアルに感じられて写真をとって楽しみました。

映画「浮舟」も良かったですし、
入場料(大人600円)ということも考えると
展示内容的には満足しています。

昔は、十二単の着付け体験をやっていたのですが、
2024年現在ではなくなってしまったようで、
唯一残念に感じました。

2008年に源氏物語ミュージアムで撮った写真
当時は十二単体験ができた
2008年に源氏物語ミュージアムで撮った写真
当時は十二単体験ができた

図書室の源氏物語関連資料の豊富さには驚きました。
源氏物語オタクにとっては、宝の山のような図書室でしたよ。

源氏物語ミュージアムはおみやげも豊富でした。

源氏物語 初心者
お友達に配るようなおみやげは売ってるの?

源氏物語ミュージアムでは、
カフェの近くに小さなショップがあり、
源氏物語に関連したおみやげが販売されています。

ポストカードや、メッセージカード、
お茶やお香、お菓子など、
おみやげの種類はけっこう豊富でしたよ。

源氏物語ミュージアムのおみやげ。
ポストカードには源氏香図と
巻名にちなんだシーンのイラストが描かれている。
1枚220円。
ポストカードには源氏香図と
巻名にちなんだシーンのイラストが描かれている。
1枚220円。
源氏物語ミュージアムのおみやげ
メッセージカードは250円、280円。
「大君」「薫」など登場人物の名のついた茶葉も販売されている。
メッセージカードは250円、280円。
「大君」「薫」など登場人物の名のついた茶葉も販売されている。
源氏物語ミュージアムのおみやげ
可愛いお香も数種類、並んでいました。大河ドラマ「光る君へ」とのコラボ線香も!
可愛いお香も数種類、並んでいました。
大河ドラマ「光る君へ」とのコラボ線香も!
源氏物語のトランプ!
石山寺の紫式部と、狼狽する公卿たちがジョーカー。
源氏物語のトランプ!
石山寺の紫式部と、狼狽する公卿たちがジョーカー。
源氏物語 初心者
可愛いお土産をたくさん販売しているんだね♪
筆者
源氏物語トランプはなかなか意表をつくお土産だと思うよ!

どの商品も、
源氏物語好き、平安時代好きの
人に喜んでもらえそうです♪

ちなみに源氏物語トランプと、
「大河ドラマ光る君へ」とのコラボ線香は、
通販でも販売しています。

源氏物語ミュージアム内のカフェも人気!

源氏物語ミュージアムの中には
「日本茶カフェ 雲上茶寮」が入っています。

日本茶やお茶を使ったスイーツ、
コーヒーや日本茶ラテなどが楽しめます。

日本茶には、「匂宮」「薫」など
源氏物語の宇治十帖にちなんだ名前が
ついており、テンションがありますね。

雲上茶寮より引用
筆者
ちなみに雲上茶寮の日本茶は、お土産コーナーで茶葉が販売されています!

私はカフェは利用しませんでしたが、
庭園を眺めながらゆっくりできるので、
人気のようで
平日の昼間にもかかわらず何組ものお客さんが
入っていました。

源氏物語 初心者
展示を見て疲れたら、雲上茶寮でお茶を飲んでいきたい!
筆者
このカフェは、源氏物語ミュージアムの入場料を払わなくても利用することができるよ!

まとめ

いかがでしたか?

この記事では、源氏物語ミュージアムの
見どころや口コミなどを
実際に行った体験も織り交ぜつつ紹介しました。

以下の記事では、源氏物語ミュージアムの
所要時間や料金を解説していますので、
あわせてお読みください!

当ブログでは、源氏物語について
詳しく解説する記事を他にもたくさん書いています。

源氏物語に興味をお持ちの方は、
ぜひ他の記事も読んでいってくださいね😊

\源氏物語のあらすじを知りたい方におすすめ/

\源氏物語の登場人物を知りたい方におすすめ/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次