





・光源氏のモデルは誰なのか?
・光源氏は実在する人物だったのか?
光源氏は、
誰か一人をモデルにしたのではなく、
複数の人物の性格やエピソードを
組み合わせて形成された人物と言われています。



この記事では、
光源氏のモデルとして有名な人物を
紹介しますね。
藤原道長
藤原道長は、
紫式部が仕えた中宮彰子の父親です。
紫式部が「源氏物語」を執筆するのをサポートしました。
道長は、
後一条天皇・後朱雀天皇・後冷泉天皇の
外祖父として栄華を極めました。


光源氏も、明石の君との間に
生まれた明石の姫君が中宮となり、
その子が東宮となることで、
大きな権力を握りましたね。
外戚政治で栄華を極めたところ。
紫式部は、身近な存在だった
藤原道長の栄華物語を、
光源氏に反映させたのかも知れませんね。
在原業平
在原業平は、
平安時代初期の貴族であり、
「伊勢物語」の主人公とされています。
(生誕825年-死没880年)
平安時代の歴史書「日本三大実録」によると
業平は大変な美男子だったと記録されています。
「伊勢物語」では、
宮中へ入内予定だった藤原高子や、
伊勢の斎宮との禁断の恋が描かれています。





また、在原業平が東国へ流離する
「東下り」の話は、
光源氏の須磨・明石への退去の
モデルになったとも言われています。
・光源氏の反体制的な性格
・女たらしな性格
・美男子である点
・地方に流離する話



紫式部は、かなり
在原業平の性質を光源氏に
投影させている可能性があります。
在原行平
在原業平の兄。
(生誕818年-死没893年)
理由は不明ですが、
文徳天皇に嫌われたのか
須磨に流された経験があります。
そして須磨で現地の姉妹と恋をします。


神戸市須磨区には「松風村雨伝説」という
行平と姉妹との恋物語が伝わっています。
・須磨に流された点。
・須磨で現地の女性と恋をした点。
光源氏の女たらしな人格と
地方に流されるエピソードは、
在原業平・行平兄弟から
着想を得ているのかも知れませんね。
源融
源融は嵯峨天皇の皇子ですが、
臣籍降下して源氏になりました。
(生誕822年-死没895年)
天皇候補の一人でしたが、
臣籍降下したことを理由に
皇位につけなかったと伝わっています。
風流を愛し、
源融が作った六条河原院は、
源氏物語で光源氏が作った
六条院のモデルになったと言われています。
また、光源氏が夕顔と過ごした
「なにがしの院」も六条河原院が
モデルという説があります。
・臣籍降下して源氏を名乗った点。
・風流好きである点。
・六条河原院を作った点。
光源氏が六条院という
立派な御殿を建てるエピソードは、
少なからず源融を意識していそうですね。
源高明
源高明は醍醐天皇の皇子で、
臣籍降下して源姓を名乗った人物です。
(生誕914年-死没983年)
学問に優れており、朝廷でも
重用されていましたが、
「安和の変」により藤原氏に
失脚されられました。
高明は九州に流されます。
数年後に帰京しますが、
政界には復帰できませんでした。
・臣籍降下して源氏を名乗った点。
・学問に優れていた点。
・地方に流された点。
・母が更衣だった点。
源高明も、
光源氏のモデルなった人物として
有力な候補です。
光孝天皇
光孝天皇は任明天皇の皇子で、
和歌や和琴を好み、風流な文化人でした。
(生誕830年-死没887年)
任明天皇の寵愛を受けていた母は
光孝天皇が10歳の折に早世します。
849年に、
渤海国大使の王文矩が
「必ず天子の位につく相である」
と鑑定しました。



その鑑定のとおり、
光孝天皇は、55歳で天皇に即位します。
・風流な文化人であった点。
・母親を早くに亡くした点。
・外国の人間に人相鑑定を受けている点。
宇多天皇
宇多天皇は、光孝天皇の皇子です。
(生誕867年-死没931年)
いったんは臣籍降下し源氏姓を名乗ったが、
天皇として即位しました。





「今昔物語集」には
以下のようなエピソードが見られます。
宇多院が、六条河原院で
京極御息所(藤原褒子)と寝ていると
源融の怨霊に
「御息所(褒子)がほしい」と脅された。
宇多院は断ったが
御息所はぐったりしてしまった。
宮中に戻って祈祷させると、御息所は蘇生した。
このエピソードは、
光源氏と夕顔のエピソードによく似ていますね。
・臣籍降下して源姓を名乗った点。
・六条河原院で一緒にいた女性が
怨霊にとりつかれたエピソード。
藤原伊周
藤原伊周は、藤原道長の甥です。
(道長の兄・道隆の息子)
(生誕974年-死没1010年)
紫式部と同じ時代を生きた人物です。
容姿が美しかったことで有名であり、
「枕草子」の中で清少納言もふれています。



◆◇出演者発表 第4弾◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) May 23, 2023
<道隆の嫡男>#藤原伊周(ふじわらのこれちか) 役#三浦翔平 さん#光る君へ pic.twitter.com/v6NaRi8MqF
伊周は、
23歳のとき女性問題を起こします。
【伊周の女性問題】
伊周は故太政大臣藤原為光の娘三の君の
元に通っていました。
花山天皇は同時期に同じ家の
四の君に通っていました。
伊周は、花山天皇が自分の恋人・
三の君に通っていると勘違いして、
花山天皇の衣の袖を弓で射抜いてしまいました。
西暦996年の事件です。
また、東三条院(藤原詮子)を
呪詛した疑いもかかり、
九州の太宰府に流されました。
・容姿が美しかった点。
・女性問題で地方で流された点。
藤原実方
藤原実方は、平安時代初期の貴族です。
(死没999年)
風流な美男子であり、女たらし。
清少納言を始め、20人以上の女性と
関係があったとされます。



一条天皇の目前で、
藤原行成と和歌について口論となり、
陸奥国へ左遷されたと伝わっています。
・風流な美男子であった点。
・女たらしだった点。
・地方へ流された点。
源光
源光は、任明天皇の御子で、
臣籍降下して源姓を名乗った人物です。
(生誕845年-死没913年)
名前は「光」ですが、
名前と臣籍降下以外の
類似点はありません。



・臣籍降下して源氏を名乗った点。
・「光」という名前。
敦慶親王
敦慶親王は、宇多天皇の第四皇子です。
(生誕888年-死没930年)
美男子だったことで有名で、
「好色無双の美人」と評価されていました。



和歌、弓、琴などにも優れ、
女性関係も盛んだったようです。


父・宇多天皇の崩御後に、
伊勢御息所と恋愛関係に陥ったエピソードは、
光源氏と藤壺の関係性を彷彿とさせますね。
光源氏のモデルとなったのではないかと
言われています。
・美男だった点。
・女性関係が派手だった点。
・父の妻と通じた点。
惟喬親王
惟喬親王は、文徳天皇の第一皇子です。
(生誕844年-死没897年)
父帝に可愛がられていたが、
母親が政治的勢力をもたない
紀氏の出身であり、
後ろ盾がないために東宮になれませんでした。
・父帝に可愛がられていた点。
・母の身分が低いため、東宮になれなかった点。
敦康親王
敦康親王は、一条天皇の第一皇子です。
(生誕999年-死没1019年)
母は中宮定子です。



母定子の伯父、藤原伊周の失脚により
実家は力を失っていました。
さらに、母定子は
敦康親王が2歳の頃に亡くなってしまうのです。
敦康親王は、中宮の皇子である上に、
頭もよく、気品のある人物でしたが、
後ろ盾がないために、東宮になれませんでした。
・幼い頃に母を亡くした点。
・頭がよく、気立ても良かった点。
・後ろ盾がなく東宮になれなかった点。
敦明親王
敦明親王は、三条天皇の第一皇子です。
(生誕994年-死没1051年)
東宮になっていましたが、
藤原道長からの圧力を受け
東宮を辞退しました(1017年)。
そして、東宮辞退の
見返りに准太政天皇の待遇を得たのです。
紫式部と同じ時代の人物で、
光源氏と同じく
准太政天皇の待遇を得た実例ですね。
・准太政天皇の待遇を得た点。
大物主神
最期に、実在の人物ではないモデルを
紹介しましょう。
大物主神も、光源氏のモデルと言われています。



「古事記」には大物主神と
活玉依姫(いくたまよりひめ)の恋物語が
描かれています。
美しい女性・活玉依姫のもとに、
夜な夜な美男子が訪れるが、名乗らない。
男の素性を知りたいと思い、
姫は麻糸を針に通して若者の衣の裾に刺した。
翌朝、糸を辿っていくと三輪山にたどり着いた。
姫は、男が大物主神であったことを悟った。
この恋物語が、
光源氏と夕顔の物語に
似ていると言われています。



紫式部は大物主神の神話を念頭において、
夕顔の帖を書いたのかも知れませんね。
光源氏は物語中で折につけて
「この世のものでないくらい美しい」
「仏の迦陵頻伽のお声のようだ」
「神に魅入られそうに美しい」
といった表現で褒められています。
紫式部は光源氏に、
神様のような性質を付与していたかも知れませんね。
・夕顔に忍び通うエピソード
源氏物語のあらすじが読みたい方は、
こちらの記事がおすすめです!


光源氏は実在する人物だったのか?
光源氏は、実在した人物ではありません。



これまで紹介してきた通り、
光源氏は何人もの実在の人物との
類似点があります。
藤原道長がモデルなのではいか?
在原業平がモデルなのではないか?
と様々に議論されてきました。
紫式部は、誰か一人の人物をモデルに
したわけではありません。
身近な人物だけではく、
歴史上・伝説上の複数の人物から
着想を得て、光源氏という人物像を創り上げたのです。
この記事では、
光源氏のモデルと言われている人物を15人紹介しました。
まだ源氏物語の現代語訳に
チャレンジしていない方は、
こちらの記事を参考にぜひ挑戦してみてくださいね。


わかりやすい現代語訳の本を紹介しています😊