MENU
撫子
このサイトの管理人
30代後半の主婦。
高校生の頃から源氏物語に興味を持ち始めました。大学では源氏物語を研究し、日本語日本文学科を首席卒業しました。
30代になり、源氏物語を改めて学びなおしています。
お問い合わせ

源氏物語の現代語訳でわかりやすい、面白いのはどれ?高校生におすすめの本も紹介!現代語訳した人の一覧も。

このサイトのリンクには、プロモーション広告が含まれています。
源氏物語のわかりやすい現代語訳

源氏物語 初心者
源氏物語を読んでみたいのだけれど、誰の現代語訳が一番わかりやすいの?高校生にも読める本はある?

筆者
任せて!この記事でしっかり解説するよ!

この記事でわかること

源氏物語の現代語訳について】
わかりやすい本
高校生におすすめな本
面白い本
をわかりやすく紹介しています。

さらに、源氏物語を現代語訳した人の一覧と
それぞれの比較についても記載しています。

この記事を読むことで、
自分がどの現代語訳を読めばよいか
わかるようになります✨

源氏物語のあらすじを知りたい方は、
こちらの記事が参考になります!

目次

源氏物語の現代語訳 わかりやすい本を紹介!

源氏物語はこれまで多くの作家や学者が
現代語訳をしてきました。

筆者
中には書かれた時代が少し古く、
現代の日本人には理解しづらい訳もあります。


その中でも
初心者の方にもわかりやすく
現代語訳しているおすすめの作家さんを
2名紹介します。

角田光代

一人目は角田光代先生の現代語訳です。

角田光代訳の源氏物語の特徴は、
原文に忠実でありながら
会話文以外の敬語を排除して、
現代的に読みやすくしていること
です。

筆者
やはり敬語が多様されていると、
冗漫で読みづらく感じてしまいますよね。


源氏物語 初心者
敬語表現、苦手。省略してくれているのは、ありがたいな。


河出書房新社 角田光代訳 源氏物語 上・中・下

\ブラックフライデーSALE開催中/
Amazon
\ブラックフライデーSALE開催中/
Amazon
\ブラックフライデーSALE開催中/
Amazon

地の文は、「ですます調」ではなく
だ・である調」で書かれていおり、
とても歯切れの良い文章となっています。

作品中に出てくる和歌も現代語訳
されているのも嬉しいです。
(与謝野晶子は和歌の現代語訳がありません)

角田光代訳 源氏物語の特徴

・「だ、である」調の文章
・現代的で自然、わかりやすい訳文
・会話文が生き生きしていて読みやすい
・地の文の敬語が排除されている
・原作に忠実である
・和歌の現代語訳もついている

初めて源氏物語を読むならば、
ぜひ角田光代先生の現代語訳をおすすめします。

他の作家さんの現代語訳で
挫折した人でも、
角田先生の訳文ならば読破できるでしょう。

源氏物語 初心者
わかりやすそう!読んでみたい!

瀬戸内寂聴

瀬戸内寂聴先生の訳した
源氏物語もとても読みやすく
根強い人気があります。

瀬戸内寂聴訳の源氏物語の大きな特徴は、
中学生でも理解できるくらい平易な
日本語で訳されている点
です。

それでいて、敬語を排除しておらず
「ですます調」で書かれているので、
文章が非常に雅やかで、美しく感じます。

わかりやすいように多少、加筆はされていますが、
ほぼ原作に忠実です。

講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語 全十巻

\ブラックフライデーSALE開催中/
Amazon

10巻セット売りだと
お安く購入できます。

1巻ずつのバラ売りもあります。

\ブラックフライデーSALE開催中/
Amazon

初めて読んだ源氏物語が
瀬戸内寂聴訳だという方も多いです。

もちろん和歌も現代語訳されており、
源氏物語の全体をしっかり把握することができます。

瀬戸内寂聴 源氏物語の特徴

・敬語を残し「ですます調」で美しい文章。
・わかりやすい現代語訳。
・和歌の現代語訳もついている。
・原作にも忠実に書かれている。

源氏物語 初心者
瀬戸内寂聴さんって、テレビにもよく出てた、有名な尼さんだよね。読んでみたい!

源氏物語の現代語訳 面白いのはどれ?

源氏物語 初心者
面白い現代語訳ってあるの?


源氏物語を面白く読みたい人に
おすすめの代語訳を紹介します!

円地文子

円地文子先生の現代語訳は、
創作で書き加えられた部分があちらこちらに
あり、少し原作からは遠ざかります。

しかし、違う物語になっているのではなく、
物語の奥行きを深めて、物語をより理解しやすく
書き加えられている
ので、
読み物として大変面白く読めるのです。

新潮社 円地文子訳 源氏物語 全六巻

著:紫式部, 翻訳:円地 文子
\ブラックフライデーSALE開催中/
Amazon

円地文子訳の源氏物語は、現在
中古品しか売っていないようですね。

筆者
筆者が、高校生の時に
初めて読んだ源氏物語は円地文子訳でした。


与謝野晶子氏の現代語訳が難しく
挫折した後で、円地文子訳に挑戦したところ
面白くて最後まで読むことができました。

円地文子 源氏物語の特徴

・創作で書き加えされている部分ある。
・物語が理解しやすく面白い。
・「だ、である調」である。
・地の文の敬語を残している。
・格調高く、雅な文章。

ただし、日本語のわかりやすさという
意味では、瀬戸内寂聴訳、角田光代訳のほうが
優っています。

田辺聖子

「面白い源氏物語」と言えば、
田辺聖子先生の「私本・源氏物語」が有名です。

この本は原作に忠実な現代語訳ではなく、
源氏物語のパロディです。

光源氏がバリバリの関西弁で語り、
軽い文体の通俗小説のようになっており、
堅苦しくないです。

筆者
「古典」が苦手な人でも読めます。

文藝春秋 「新装版 私本・源氏物語」

\ブラックフライデーSALE開催中/
Amazon

「これが現代語訳か?」と言われれば
忠実な現代語訳ではないです。

庶民感覚あふれる爆笑源氏物語です。

しかし大変面白く、源氏物語のストーリーを
ストレスなく理解できるので
源氏物語の入門書としては良いと思います。

田辺聖子 「私本・源氏物語」の特徴

・源氏物語のパロディで面白い!
・登場人物が関西弁で語る。
・わかりやすい日本語。

源氏物語 初心者
パロディ本だったら、肩の力を抜いて、気軽に読めそうでいいね!


源氏物語の現代語訳 高校生におすすめなのは?

源氏物語 初心者
高校生が読むなら、何が一番のおすすめなの?


中学生・高校生はまず、
大和和紀さんの書いた漫画の源氏物語
あさきゆめみし」を読んでみましょう。

講談社 大和和紀「あさきゆめみし」完全版 全10巻

\ブラックフライデーSALE開催中/
Amazon

筆者
いきなり、文字ばかりの現代語訳にチャレンジしてしまうと、挫折の可能性が高いです。


まずは、大和和紀さんの
美しいイラストで描かれた
漫画の源氏物語を読んで、
おおまかなストーリーと平安時代の世界観を
理解しましょう。

大和和紀さんは、源氏物語をしっかり
研究されており、ストーリーや
登場人物の心情など、正確に読み取っておられます。
(もちろん脚色は多いですが)

源氏物語 初心者
確かに最初から活字だらけの現代語訳は、敷居が高いよね…。
ます漫画を読んでみるよ。


その後でチャレンジしてほしいのが、
文字ばかりの現代語訳です。

おすすめの本は

  • 角田光代訳の源氏物語
  • 瀬戸内寂聴訳の源氏物語

です。

\ブラックフライデーSALE開催中/
Amazon
\ブラックフライデーSALE開催中/
Amazon

こちらで詳しく解説しました。

⇒源氏物語の現代語訳 わかりやすいのはどれ?

角田光代先生と瀬戸内寂聴先生
どちらの現代語訳も平易な日本語で
わかりやすく読みやすいです。


中学生や高校生でもチャレンジできる内容と
なっています。

ダイジェスト版の源氏物語も

瀬戸内寂聴先生の著作として、
ダイジェスト版の源氏物語もあります。

「瀬戸内寂聴の源氏物語」 (講談社文庫)です。

源氏物語は全54帖ですが、
この本では「桐壺」から「浮舟」まで、
真髄ともいえる27帖を厳選して抜き出し
現代語訳されています。

\ブラックフライデーSALE開催中/
Amazon

最初から現代語訳全文を読む
自信のない学生にはおすすめの
源氏物語入門書となっています。

源氏物語の登場人物はこちらの記事で
系図とともにまとめました!

現代語訳を読んでいて、
登場人物の関係性などわからなくなった
時は参考にしてくださいね。

源氏物語を現代語訳した人の一覧

源氏物語 初心者
他には、どんな人たちが源氏物語を現代語訳してきたの?


過去に源氏物語の現代語訳をした人を
リストアップしてみました。

スクロールできます
現代語訳した人出版年職業
与謝野晶子1912年(明治45年)2月~1913年(大正2年)11月作家・歌人
谷崎潤一郎1939年(昭和14年)作家
玉上琢弥1964年(昭和39年)~1975年(昭和50年)国学者
円地文子1973年(昭和48年)作家
田辺聖子1978年(昭和53年)-1979年(昭和54年)作家
橋本治1991年(平成3年)~1993年(平成5年)作家、評論家
瀬戸内寂聴1996年(平成8年)~ 1998年(平成10年)作家
中井和子2005年(平成17年)国学者
大塚ひかり2008年(平成20年)~2009年(平成21年)エッセイスト
林望2010年3月(平成22年)~2013年6月(平成25年)作家
荻原規子2013年8月(平成25年)~2017年4月(平成29年)作家
角田光代2017年(平成29年)~2020年(令和2年)作家
源氏物語を現代語訳した人一覧

たくさんの人が現代語訳していますね。
現代に近づくほど、読みやすい現代語訳が
増えてきます。

源氏物語の現代語訳の比較

源氏物語の現代語訳を
特徴ごとにグループに分けてみました。

物語を省略、再構築している

物語を省略している現代語訳

・荻原規子
・田辺聖子

荻原規子

荻原さんは物語を読みやすくするため、
源氏物語を3つの系統に分けて
再構築しています。

「紫の結び」は、
藤壺と紫の上を中心としたお話です。

桐壺の次に若紫を持ってくるなど、
順番を変更したり、いくつかの巻をカットしています。

翻訳:規子, 荻原
\ブラックフライデーSALE開催中/
Amazon

結果的に、とてもわかりやすく
面白く読めるようになっているので
再構築されたものでよければ、
初心者におすすめですよ。

「つる花の結び」
「宇治の結び」もあわせて読むと、
源氏物語の全体を理解できます。

\ブラックフライデーSALE開催中/
Amazon
\ブラックフライデーSALE開催中/
Amazon

田辺聖子

田辺聖子さんも、
冒頭の桐壺で挫折する人が多いので、
桐壺をカットし、空蝉の帖から始まります。

\ブラックフライデーSALE開催中/
Amazon

敬語を省略している

敬語を省略している

・角田光代
・荻原規子
・林望

古典文学の中には敬語表現が多いため、
敬語を排除することにより
読みやすくなるというメリットがあります。

しかし、古典文学ならではの
優雅さが削がれたと感じる人もいるかも知れません。

林望氏の源氏物語は、
読みやすいと高評価をつける人も多いです。
少しさっぱりした文章に感じられるかも知れません。

\ブラックフライデーSALE開催中/
Amazon

加筆が多い

加筆が多い現代語訳

・橋本治
・円地文子

訳した人の想像(創造)により
読みやすく加筆が入っている現代語訳もあります。

橋本治氏の「窯変 源氏物語」は、
光源氏の視点で物語を語る形式で
ストーリーが進みます。

\ブラックフライデーSALE開催中/
Amazon

光源氏の気持ちなども加筆され、
面白いと高評価をつける人が多いです。

関西弁で書かれている

関西弁で描かれている現代語訳

・中井和子
・田辺聖子(私本源氏物語)

中井和子先生の
現代京ことば訳 源氏物語」は
全体が京都方言で書かれています。

\ブラックフライデーSALE開催中/
Amazon

普段、関西弁を話す方にとっては
読みやすいでしょう。

田辺聖子先生の「私本源氏物語」は、
会話文が関西弁で語られています。

\ブラックフライデーSALE開催中/
Amazon

だ、である調 VS です、ます調

だ、である調の現代語訳

・与謝野晶子
・玉上琢弥
・円地文子
・林望
・角田光代
・田辺聖子

です、ます調の現代語訳

・谷崎潤一郎
・瀬戸内寂聴
・中井和子
・大塚治
・荻原規子

語尾の表現は好みの問題となりますが、
個人的には「ですます調」のほうが
優しく雅な印象が強いですね。

「だ、である調」は
簡潔でわかりやすすさが増すイメージです。

その点、瀬戸内寂聴氏の現代語訳は、
読みやすさと美しさを兼ねそろえて
おすすめですよ。

\ブラックフライデーSALE開催中/
Amazon

この記事では、
源氏物語の現代語訳について
わかりやすい本、面白い本を
紹介してきました。

最終的には、個人の好みの問題になるので、
迷ったら一度、図書館に行って
いくつか読み比べしてみると良いですよ😊

源氏物語が書かれた時期について
詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次