・原文(ふりがな付き)
・現代語訳
・暗記のコツ
・冒頭文の特徴
・冒頭文の英訳
この記事を読むことで、
「源氏物語」の冒頭部分について
バッチリ理解することができます😊
源氏物語の書き出し(冒頭)の原文【ふりがな付き】
いづれの御時にか、 女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、 いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。
はじめよりわれはと思ひあがりたまへる御方がた、 めざましきものにおとしめそねみたまふ。
同じほど、それより下臈の更衣たちは、 ましてやすからず。
朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、 恨みを負ふつもりにやありけむ、いと篤しくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、 いよいよあかずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえ憚らせたまはず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。
上達部、上人なども、 あいなく目を側めつつ、
「いとまばゆき人の御おぼえなり。唐土にも、かかる事の起こりにこそ、世も乱れ、悪しかりけれ」
と、やうやう天の下にもあぢきなう、人のもてなやみぐさになりて、 楊貴妃のためしも引き出でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、 かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにてまじらひたまふ。
父の大納言は亡くなりて、母北の方なむいにしへの人のよしあるにて、親うち具し、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御方がたにもいたう劣らず、なにごとの儀式をももてなしたまひけれど、とりたててはかばかしき後見しなければ、事ある時は、なほ拠り所なく心細げなり。
源氏物語の書き出し(冒頭)の現代語訳
どの帝の御代であったでしょうか、女御や更衣がたくさんお仕えなさっていた中に、たいして高貴な身分ではなくて、それでいて格別にご寵愛を得ていらっしゃる女性(桐壺の更衣)がいました。
入内当初から自分こそはと気負っていらっしゃった女御たちは、(桐壺の更衣を)目にあまる女だと蔑んだり、嫉妬したりなさいます。
同じ格、もしくは、さらに低い格の更衣たちは、女御たち以上に気が気ではありません。
(桐壺の更衣は)朝晩のお勤めにつけても、他の妃たちの気持ちを不快にばかりにさせます。
恨みの気持ちを受けることが積もり積もったせいでしょうか、(桐壺の更衣は)たいへん病弱になってゆき、どこか頼りない感じで里さがりが続いていました。
(帝は)ますます、たまらないくらいに可哀想な方とお思いで、誰の非難に対しても気になさることがなく、のちのちの例にもなってしまいそうなほどのご寵愛です。
上達部や殿上人なども、横目でにらみながら、
「たいそう眩しいほどの御寵愛だな。大陸の方でも、こんなことが原因になって、国も乱れ、困ったことになったのだ」
と批判します。
だんだんと国の中でも嫌なことに、皆の悩みの種となって、楊貴妃の例までも引き合いに出されそうになっていくので、非常にたまらない思いをすることが多くなりました。
けれど、(桐壺の更衣は)帝からの恐れ多い御愛情がまたとない程なのを頼みとして、後宮生活を続けていらっしゃいます。
(桐壺の更衣の)父親の大納言は亡くなっていて、母である北の方が旧家の出の教養ある人でした。
なので、 両親がそろっていて、現在華やかにしておいでになる方々にもあまり見劣りしない程度に 、どのような儀式をも対処なさっていたのです。
けれど、これというしっかりとした後ろ盾がないので、大事な儀式の催されるときには、やはり頼るあてがなく心細い様子です。
源氏物語の冒頭文の暗記方法
中学や高校、大学の授業にて、
「源氏物語」の書き出し(冒頭文)を
暗記する課題が出たという方も多いのではないでしょうか?
いづれの御時にか、 女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、 いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。
この一文が
なかなか覚えられないという方のために、
覚え方を詳しく解説していきますね。
源氏物語冒頭文の現代仮名遣い表記
まずは、先述した冒頭文を、
すべて現代仮名遣いに直してみましょう。
いずれの御時にか、 女御、更衣あまたさぶらいたまいけるなかに、 いとやんごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまうありけり。
(いずれのおおんときにか、にょうご、こうい あまたさぶらいたまいけるなかに、いとやんごとなき きわにはあらぬが、すぐれてときめきたまう ありけり)
現代語訳を覚え、物語の状況把握をしよう
次に、現代語訳を読み、文章の意味を
しっかりと把握しましょう。
「源氏物語」の冒頭文を
丸暗記しようとするから
ハードルがあがるのです。
<「源氏物語」の冒頭文の現代語訳>
どの帝の御代であったでしょうか、女御や更衣がたくさんお仕えなさっていた中に、たいして高貴な身分ではなくて、それでいて格別にご寵愛を得ていらっしゃる女性がいました。
どの帝の御代であったでしょうか
「源氏物語」は、平安時代の一条天皇の時代に
書かれた物語ですが、「源氏物語」の時代設定は、
それより前の天皇の御代であると説明しています。
「源氏物語」に出てくる天皇は
「桐壺帝」と称され、
実在しない架空の人物とされています。
女御や更衣がたくさんお仕えなさっていた中に
女御・更衣というのは、
天皇の后に与えられる身分の名前です。
女御 | 大臣など身分の高い人の娘が 天皇の后になったときに与えられる称号 |
更衣 | 大納言以下の低い身分の人の娘が 天皇の后になったときの称号 |
桐壺帝には、多くの后が入内し、
天皇からの愛情を競いながら
内裏の中で後宮生活を送っていたのです。
たいして高貴な身分ではなくて、格別にご寵愛を得ていらっしゃる女性がいました。
この
「たいして高貴な身分ではなくて、格別に寵愛を得ている女性」
が桐壺の更衣と呼ばれる人で、
「源氏物語」の主人公・光源氏の母親です。
桐壺帝と桐壺の更衣が出会い、光源氏が
生まれるシーンから長編小説
「源氏物語」は始まるのです。
以上、説明してきたように、
現代語訳と物語の状況を頭に入れた上で、
原文の冒頭文を繰り返し読んで、暗記にチャレンジしてみましょう。
品詞分解と語句の解説
いずれの御時にか、 女御、更衣あまたさぶらいたまいけるなかに、 いとやんごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまうありけり。
この一文の品詞分解をして、
語句の意味を解説していきますね。
語句 | 意味 | 品詞 | 備考 |
---|---|---|---|
いづれ(いずれ) | どれ | 代名詞 | |
の | 格助詞 | ||
御時(おほんとき⇒おおんとき) | 天皇の御代 | 名詞 | 「いづれの御時」⇒「どの天皇の御代」 |
に | 断定 | 断定の助動詞「なり」の連用形 | |
か | 疑問 | 疑問を表す係助詞 | 係り結びの「結び」にあたる「あらむ」が省略されている。 「いづれの御時にか」⇒「どの天皇の御代であったか」 |
女御(にょうご) | 天皇の后。 大臣や皇族など、高貴な家柄の娘の地位。 | 名詞 | |
更衣(かうい⇒こうい) | 天皇の后。 中下級貴族の娘の地位。 | 名詞 | |
あまた | たくさん | 副詞 | |
さぶらひ(さぶらい) | (身分の高い人のそばに)お仕えする | ハ行四段活用動詞「さぶらふ」の連用形 | 筆者から天皇への謙譲語 ここでは、「天皇にお仕えする」の意味 |
たまひ(たまい) | ~していらっしゃる。~なさっている。 | 尊敬の補助動詞 ハ行四段活用「たまふ」の連用形 | 筆者から女御・更衣たちへの尊敬語 「天皇にお仕えなさっている」 |
ける | 過去 | 過去の助動詞「けり」の連体形 | |
なか | 名詞 | ||
に | 格助詞 | 「女御、更衣、あまた さぶらひ たまひ ける なか に」⇒「女御、更衣などがたくさんお仕えなさっている中に」 | |
いと | とても・非常に | 副詞 | |
やむごとなき(やんごとなき) | 高貴な | ク活用の形容詞「やむごとなし」の連体形 | |
きは(きわ) | 身分 | 名詞 | |
に | 断定 | 断定の助動詞「なり」の連用形 | |
は | 強調 | 係助詞 | とても高貴な身分ではなくて |
あら | その状態が認められる | ラ行変格活用動詞「あり」の未然形 | |
ぬ | 否定 | 打消しの助動詞「ぬ」の連体形 | |
が | 同格 | 格助詞 | 現代のような逆接の意味ではない 「いとやむごとなき きはにはあらぬが」⇒「とても高貴な身分ではなくて、それでいて」 |
すぐれて | 格別に | 副詞 | |
ときめき | (天皇から)寵愛を受ける | カ行四段活用「ときめく」の連用形 | |
たまふ(たまふ) | ~していらっしゃる。~なさっている。 | 尊敬の補助動詞 ハ行四段活用「たまふ」の連用形 | 筆者から桐壺の更衣への尊敬語 「寵愛を得ていらっしゃる」 |
あり | 存在している | ラ行変格活用動詞「あり」の連用形 | |
けり | 過去 | 過去の助動詞「けり」の終止形 | 「すぐれて ときめきたまふ ありけり」⇒「格別な寵愛を得ていらっしゃる方がいた」 |
冒頭一文を覚えるだけであれば、
品詞分解を完璧に理解する必要はありません。
古語とはいえ、しょせんは日本語ですから、
だいたいの意味がわかれば、
あとは繰り返し読んで
雰囲気やリズムで覚えてしまいましょう。
源氏物語の冒頭文の特徴
いづれの御時にか、 女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、 いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。
「源氏物語」の書き出しの一文は非常に美しく、
リズムもよく、革命的なものでした。
読者はこの一文にて、
「源氏物語」の世界に魅了されます。
「早く続きが読みたい」
という気分にさせるパワーを持っているのです。
では、「源氏物語」の冒頭文には
どのような特徴があるのでしょうか?
詳しく説明していきますね。
いづれの御時にか
「源氏物語」以前の文学作品では
「今は昔」という書き出しが定番でした。
たとえば、かの有名な「竹取物語」の冒頭文は…
【原文】
「竹取物語」より引用
今は昔竹取の翁といふものありけり
【現代語訳】
今となっては昔のこと、竹取の翁という者がいた。
「落窪物語」の冒頭文は…
【原文】
「落窪物語」より引用
今は昔、中納言なる人の、女あまた持たまへるおはしき
【現代語訳】
今となっては昔のこと、中納言である人で、姫君をたくさん持っていらっしゃる方がおられた。
いずれも「今は昔」が採用されています。
「今は昔」という書き出しは物語文学の
慣用句であり、「今となっては昔のこと」という意味です。
「源氏物語」の冒頭文「いづれの御時にか」は、
「今/昔」というざっくりとした
時間感覚ではなくて、
「いずれかの天皇の御代」を意味しており、
読者にとって
よりリアリティーを感じる書き出しとなっています。
女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに
続いて、天皇にたくさんの后が仕えていて、
まだ中宮が決まっておらず、
后同士が天皇の寵を競っている状況設定が語られます。
読者は、
「たくさんの后が競争している後宮にて、
何か事件が起きるのではないか?」
と期待に胸を膨らませます。
いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。
冒頭一文の締めくくりとして、
身分が高くない更衣が、格別な寵愛を受けているという不穏な状況が明かされます。
読者は
「この更衣をきっかけとして、何か大きな波乱が
起きるに違いない」
と予測することになります。
実際に、ここで語られた
「いとやむごとなき際にはあらぬ」女性
(桐壺の更衣)から
「源氏物語」の主役である
光源氏が生まれ、
恋愛や栄華、裏切り、無常を描いた長編物語が繰り広げられていくのです。
「源氏物語」冒頭文の効果
「源氏物語」の冒頭文は、
短い一文の中で、多くの情報を読者に提供し、
これから始まる物語への期待を抱かせる効果を持っています。
「竹取物語」の素朴な冒頭文
「今は昔竹取の翁といふものありけり」
と比べると、
「源氏物語」の冒頭文がより洗練されていて、
文章構造が複雑で、なおかつ美文であることがわかりますね。
源氏物語の冒頭文の英訳
アーサー・ウェイリー氏の「源氏物語」英訳の
冒頭部分を引用しますね。
THE TALE OF GENJI (ENGLISH EDITION)
The Tale of Genji (English Edition) Waley Arthur (翻訳)
At the Court of an Emperor (he lived it matters not when) there was
among the many gentlewomen of the Wardrobe and Chamber one, who though
she was not of very high rank was favoured far beyond all the rest; so
that the great ladies of the Palace, each of whom had secretly hoped.
that she herself would be chosen, looked with scorn and hatred upon
the upstart who had dispelled their dreams. Still less were her former
companions, the minor ladies of the Wardrobe, content to see her.
raised so far above them. Thus, her position at Court, preponderant
though it was, exposed her to constant jealousy and ill will; and
soon, worn out with petty vexations, she fell into a decline, growing.
very melancholy and retiring frequently to her home. But the Emperor,
so far from wearying of her now that she was no longer well or gay,
grew every day more tender and paid not the smallest heed to those.
who reproved him, till his conduct became the talk of all the land;
and even his own barons and courtiers began to look askance at an
attachment so ill-advised. They whispered among themselves that in the
Land Beyond the Sea such happenings had led to riot and disaster.
The people of the country did indeed soon have many grievances to
show: and some likened her to Yang Kuei-fei, the mistress of Ming
Huang. Yet, for all this discontent, so great was the sheltering.
power of her master’s love that none dared openly molest her.
どのように英訳されているか確認するために、
この文章をできるだけ忠実に日本語訳してみました。
誤りがあるかも知れませんが、参考にしてください。
【日本語訳】
ある皇帝の宮廷に
(その皇帝がいつ生きていたかはどうでもいい)、
ワードローブのレディ(更衣)や
チェンバーのレディ(女御)として仕える
数多くの淑女のなかに、一人の女性がいた。
彼女は、身分はさほど高くなかったにもかかわらず、
他の誰よりも寵愛を受けていた。
宮廷の女官たちは、
それぞれ密かにそれを願っていた。
***********
自分たちの夢を打ち砕いた新参者を、
軽蔑と憎悪の目で見ていた。
ましてや、かつての仲間であった
身分の低いワードローブのレディ(更衣)たちは、
彼女を見て満足していなかった。
***********
そのため、宮廷での彼女の地位は、
そのような人たちよりもはるかに高いものとなり、
圧倒的ではあったが嫉妬と悪意にさらされ続けた。
そしてやがて、些細な苦悩に疲れ果て、
彼女は病弱の一途をたどった。
***********
とても憂鬱で、たびたび家に引きこもっていた。
しかし皇帝は、
彼女がもはや元気でもなく、
陽気でもなくなった今、彼女を飽きさせることはなかった。
日に日に優しくなり、
彼を非難する人々には少しも耳を貸さなくなった。
皇帝の行いは国中の噂となった。
皇帝の男爵や廷臣たちでさえも、
このような無分別な愛に疑念を抱くようになった。
海の向こうの国では、
このような出来事が暴動と災難を引き起こしたのだと。
***********
国民はすぐに多くの不満を口にするようになった。
彼女をミン・ホワン(玄宗皇帝)の恋人、
ヤン・クウェイフェイ(楊貴妃)になぞらえる者もいた。
しかし、このような不満があったにもかかわらず、
彼女の主人の愛の庇護は非常に大きく、
誰も彼女を公然と弄ぶことはできなかった。
アーサー・ウェイリー氏の「源氏物語」英訳は、
Amazonや楽天などの通販で購入することができます。
アーサー・ウェイリー氏が
英訳した「源氏物語」を
読みやすく日本語訳にした本もあります。
『源氏物語A・ウェイリー版』は、
「更衣」のことを「ワードローブのレディ」と
書いてあるなど、語句の使い方が新鮮です。
日本の古典文学なのに、外国のおとぎ話を
読むような、エキゾチックな雰囲気を味わう
ことができます。
興味がある人はぜひ読んでみてくださいね😊
瀬戸内寂聴訳など、
一般的な現代語訳本については
こちらの記事で紹介しています。
「源氏物語」の書き出し・冒頭まとめ
この記事では、「源氏物語」の冒頭文について
詳しく解説しました。
非常に有名な冒頭文なので、
「源氏物語」にあまり興味がなくとも
日本人の教養として覚えておいて損はありません!
冒頭部分を学び、「源氏物語」の
ストーリーに興味を持ったら、
ぜひ現代語訳を読んでみてくださいね。
「あさきゆめみし」という漫画もおすすめです😊
当ブログでは、「源氏物語」について
詳しく解説しています。
他の記事もいろいろ読んでいってくださいね。