MENU
撫子
このサイトの管理人
30代後半の主婦。
高校生の頃から源氏物語に興味を持ち始めました。大学では源氏物語を研究し、日本語日本文学科を首席卒業しました。
30代になり、源氏物語を改めて学びなおしています。
お問い合わせ

大河ドラマ「光る君へ」放送中! 漫画「あさきゆめみし」で源氏物語を学ぼう!

紫式部の性格や本名、エピソードを分かりやすく解説!年表・家系図つきで、どんな人だったか説明します。

このサイトのリンクには、プロモーション広告が含まれています。
紫式部の性格や本名、エピソードを解説!

2024年大河ドラマ「光る君へ」の
主人公は紫式部!

日本の古典文学の最高峰「源氏物語」
を執筆した紫式部のことが
急に気になり出した人も多いのではないでしょうか?

源氏物語 初心者
紫式部の性格や生い立ちが詳しく知りたい!

この記事でわかること

・紫式部の性格
・紫式部の本名
・紫式部のエピソード
・紫式部の家系図と年表
・紫式部の推定没年と死因
・墓所とゆかりの寺

この記事を読むことで、
紫式部の人柄や人生がしっかり把握できます。

筆者
「紫式部日記」などを引用しながら、わかりやすく説明しました。


ぜひ最後までお読みください😊

目次

紫式部の性格を解説!清少納言とは真逆だった?

源氏物語 初心者
紫式部ってどんな性格の女性だったの?


まずは、気になる紫式部の性格について
解説していきますね。

「紫式部日記」を読むと、
彼女の性格が浮かび上がってきます。

  • 内気・内向的
  • ネガティブ思考
  • 女好きで、男嫌い

日記の原文も載せながら、
詳しく説明していきます!

筆者
「枕草子」で有名な清少納言の性格との比較もしています。

内気でネガティブな性格だった

紫式部は、たいへん内気、内向的で
ネガティブ思考の女性でした。

「紫式部」土佐光起画 石山寺蔵
「紫式部」土佐光起画 石山寺蔵

紫式部日記には、このような一文があります。

もの思ひまさる秋の夜も、端に出でゐて眺めば、いとど、月やいにしへほめてけむと、見えたるありさまを、もよほすやうにはべるべし、世の人の忌むといひはべる咎をも、かならずわたりはべりなむと憚られて、すこし奥にひき入りてぞ、さすがに心のうちには尽きせず思ひ続けられはべる。

【現代語訳】
物思いが深まる秋の夜に、部屋の端に出てぼんやりしていると、いっそう「月は昔は私を褒めてくれた」と、月光に照らされた老いた姿を直視することを促すようです。世間の人が嫌うという非難が、必ず来るだろうと、遠慮されて、ちょっと部屋の奥に入るけれど、やはり心の中では物思いが続けられます。

「紫式部日記」より引用

月を見ながら、
ネガティブ思考な物思いに
陥ってしまうような傾向があったようです。

「昔は良かった」
「世間の非難が」


といったような現状を楽しめない根暗さが窺えますね。

筆者
紫式部は、何をそんなに非難されることを恐れていたのか、気になるところですが。

さらに、次のような記載も注目されます。

かうまで立ち出でむとは思ひかけきやは。
されど、目にみすみすあさましきものは、人の心なりければ、今より後のおもなさは、ただなれになれすぎ、ひたおもてにならむやすしかしと、身のありさまの夢のやうに思ひ続けられて、あるまじきことにさへ思ひかかりて、ゆゆしくおぼゆれば、目とまることも例のなかりけり。

【現代語訳】
昔は、こうまで人の中に立ち混じるとは思っていませんでした。
だけど、そうわかっていても、あきれるほどのものは、人の心です。
これから後の厚かましさは、宮中の環境にひたすら慣れてしまって、(男性に対して)顔をあらわにするのも大したことがないと、(変わってしまうに違いないと)自分の身が夢のように思われる。あってはならないことだと思われて、縁起が悪いと感じ、いつものことだが眼前の五節の儀式に目がとまることも無い。

「紫式部日記」より引用

紫式部は、宮中で仕えるようになって、
男性にも顔を見せて働くようになりました。

彼女は自分がその環境に慣れていくのを、

「厚かましい」
「恥ずかしいことだ」
「あってはならないことだ」


と殻に閉じこもってしまっているんですね。

筆者
宮中に仕えられるなんて、名誉なことだし、成長のチャンスなのに、内気さと根暗さから、その状況を楽しめないんです。


仕えている中宮彰子が皇子を出産した後も、
以下のような憂鬱っぷりです。

めでたきことおもしろきことを見聞くにつけても、ただ思ひかけたりし心のひくかたのみつよくてもの憂く

【現代語訳】
おめでたいことや興趣のあることを見たり聞いたりするにつけても、ただ悩み事に心が強く惹かれて憂鬱だ。

「紫式部日記」より引用

おめでたいことに直面しても、
心からは喜べないんですね。


さらに、紫式部日記の中では、
紫式部の出家願望の強さも見られます。

この出家願望は、
紫式部の作品「源氏物語」において、
光源氏や紫の上の出家願望に投影されています。

ちなみに、中宮彰子も大人しい性格だったので、
紫式部とは気があったことでしょう。

女好き・男嫌い

紫式部は、
「紫式部日記」や「紫式部集」において
多くの和歌を残していますが、
男性よりは女性との間で和歌を多く詠んでいるのです。

鳥文斎 栄之「女房三十六歌仙」
鳥文斎 栄之「女房三十六歌仙」

一見、男女の遣り取りのように見えても、
よく見ると女同士の和歌なのです。

めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜はの月かげ

【意訳】
久しぶりにめぐり逢い、見分けもつかないうちに雲間に隠れてしまった夜半の月のように、あなたは姿を隠してしまいました。

「紫式部集」より

この歌は、恋愛の歌のように見えますが、
実は、娘時代の同性の友人に
久しぶりに会ったときに贈ったものなのです。


源氏物語 初心者
男の人との別れの歌かと思った!


さらに「紫式部日記」の中では
同僚の女房の服装や容姿、振る舞いなどが
細かく書かれています。

弁の宰相の君の戸口をさし覗きたれば、昼寝したまへるほどなりけり。
萩、紫苑、色々の衣に、濃きが打ち目、心ことなるを上に着て、顏は引き入れて、硯の筥に枕して臥したまへる額つき、いとらうたげになまめかし。

【現代語訳】
弁の宰相の君の部屋を覗き込むと、昼寝をなさっていた。
萩や紫苑などの色を重ねた衣の上に、濃紅の打ち目が、たいへん美しい小袿をかけて、顏は衣に引っ込めて、硯の箱を枕にして寝ていらっしゃる額は、とても可愛らしげで優美である。

「紫式部日記」より引用

筆者
まるで光源氏が、女君を品定めしている時のようですね。


紫式部は同僚女房から陰口を叩かれたり、
人間関係には苦労をしたようですが、

気に入った女友達が何人もおり、
レズビアンぽく感じるほどに親しくしていました。


源氏物語 初心者
紫式部は、同性愛者だったの?


筆者
いいえ。紫式部には藤原宣孝という夫がいたし、夫の死後は、藤原道長の妾だったのではないかという説もあるんです。恋愛遍歴は少ないけど、同性愛ではないよ。


源氏物語の中では、
光源氏など男君に翻弄されて苦労する
女君の姿がさまざまに描かれています。

紫式部は、社会的弱者である女性に対して
同情したり愛情を感じやすい傾向にあり、
男性に対しては淡白な態度をとる女性だったと推測されます。

\古典初心者におすすめ!紫式部日記入門書/

著:小迎 裕美子, 著:紫式部, 監修:赤間 恵都子
¥1,320 (2023/10/29 01:06時点 | Amazon調べ)

こちらの本では、
「紫式部日記」が面白おかしく漫画化されています。

いきなり原文や現代語訳を読むのに
抵抗がある方にぴったりの入門書となっています😊

紫式部と清少納言の性格を比較すると

源氏物語 初心者
紫式部と清少納言って、よく比較されるよね。性格も違ったの?


紫式部と清少納言は、真逆の性格でした。

まとめると以下のようになります。

紫式部の性格

根暗で内向的
消極的でネガティブ
生真面目でユーモアが苦手
女好き・男嫌い
散文型

清少納言の性格

開放的で明るい
積極的でポジティブ
ユーモアを理解するが軽薄に見られる
男好き・女嫌い
ポエム型

まさに対称的ですね。

紫式部はネコっぽい、清少納言はイヌっぽい。
紫式部は陰で、清少納言は陽。

というふうに表現される場合もあります。

清少納言の書いた「枕草子」は
歯切れのよい短文が多く、
たいへんポジティブな内容の随筆です。

「清少納言」小林 清親画
「清少納言」小林 清親画

紫式部の「紫式部日記」や
「源氏物語」のようにうじうじとして、
湿っぽい散文とは逆の性質を持つ作品です。

例えば、「枕草子」の中で、
清少納言は宮仕えについて次のように述べています。

宮仕えしている女を、悪いことであるかのように言う男などは、本当に憎たらしい。確かに、帝、上達部、殿上人、五位、四位などの人や高位の貴族たち、下女や御厠人といった卑しい者まで、女房たちはその姿を見せることになる。男たちであれば、それほど卑しい者の前に姿は見せないかもしれない。しかし、男性であっても宮仕えをする限りは、女房と同じく下賤の者に姿を見られることになる。

<枕草子第24段を一部要約>

紫式部は大勢の人と立ち混じる
宮仕えに否定的でしたね。

しかし、清少納言は男も女も同じであり、
宮仕えを成長の場と捉え、
妻にするならそういう女性がいいとさえ言っています。


さらに、「枕草子」では
女性一人にクローズアップして書かれることは
中宮定子以外、ほとんどありません。

藤原行成や藤原斉信など
ボーイフレンドとの交流が語られています。

男関係はかなり活発だったようです。

お気に入りの女友達が複数人いた
紫式部とは、正反対ですよね。

\「枕草子」入門書/

著:小迎 裕美子, 著:清少納言, 読み手:赤間 恵都子
¥1,188 (2023/10/29 01:10時点 | Amazon調べ)

枕草子がコミックとして気軽に読めます✨
初心者の方にはおすすめ!

紫式部は清少納言の悪口を書いていた

「紫式部日記」の中で
清少納言の悪口が書かれていることは有名です。

清少納言こそ、したり顔にいみじうはべりける人。
さばかりさかしだち、真名書き散らしてはべるほども、よく見れば、まだいと足らぬこと多かり。
かく、人に異ならむと思ひ好める人は、かならず見劣りし、行末うたてのみはべれば、艶になりぬる人は、いとすごうすずろなる折も、もののあはれにすすみ、をかしきことも見過ぐさぬほどに、おのづからさるまじくあだなるさまにもなるにはべるべし。
そのあだになりぬる人の果て、いかでかはよくはべらむ。

【現代語訳】
清少納言は、ひどく得意顔に偉そうにしていた人です。
あれほど賢ぶって、漢字を書き散らしているけれど、よく見ると、まだ未熟な点が多いです。
このように、他人と差をつけようと思いがちな人は、必ず見劣りがするし、将来は悪くなっていくばかりです。風流ぶった振る舞いをする人は、無風流でつまらい時でも、情趣にひたったり、趣深いことを見過ごすまいとしているうちに、自然と適切ではない軽薄な言動が出るのです。
そのような態度が身についてしまった人の将来が、どうして良いことがありましょうか。

「紫式部日記」より引用

源氏物語 初心者
いいたい放題だね。


筆者
「将来、絶対不幸になるぞ」って相当、清少納言が嫌いだったんですね。


先ほど述べたように、
紫式部と清少納言は真逆な性格をしていました。

二人は宮仕えの時期が違うので、
おそらく実際に会ったことはありません。

紫式部と清少納言の関係
紫式部と清少納言の関係

しかし、有名な「枕草子」を書いたということで
清少納言の人物評や彼女の作品については
紫式部の耳にも入っていたのでしょう。

根暗なネガティブ人間の紫式部にとって、
明るくポジティブな性格の清少納言は
理解できず、毛嫌いしていたのかも知れませんね。

源氏物語 初心者
大河ドラマ「光る君へ」では、紫式部と清少納言は、若い頃から知り合いだったという設定だね!


筆者
紫式部は、長々と清少納言の悪口を書いていますから、もしかしたら会ったことあるかも知れませんね。


彰子と定子については、
こちらの記事で詳しく解説しています!

紫式部は頭がいいって本当?

源氏物語 初心者
紫式部はめちゃ頭いい人だったって聞いたよ。本当なの?


紫式部は、幼い頃に弟が漢籍を習っていたのを
近くで聞いていたところ、
簡単に漢籍を習得してしまいました。

弟はすぐ忘れてしまうのに、
紫式部は才気があり、不思議と覚えるのが早かったようです。


筆者
紫式部は記憶力、理解力があり、頭のいい女性だったよ。


紫式部の父親は、

口惜しう。男子にて持たらぬこそ幸ひなかりけれ。

【現代語訳】
残念。(紫式部が)男子だったらよかったのに。

「紫式部日記」より引用

と、紫式部が女子であることを残念がったそうです。

筆者
当時、学問は主に男性がするものだったのです。


宮中に出仕するようになると、
左衛門の内侍という同僚は、
紫式部が「知識を鼻にかけていると気に入りませんでした。

紫式部は心労ゆえに宮中を退去し、
数か月間、里居がちになり引きこもりに
なった時期もあるのです。

紫式部は「日本紀(日本書紀)」を
読んでいて、知識が豊富だったことから
「日本紀の局」という皮肉をこめた
ニックネームがついてしまっていました。

わざと頭が悪くてぼーっとした女を演じ、
同僚に好かれるように努力をしていたようです。

源氏物語 初心者
現代の女性にも、賢いのにわざとおバカのふりして好かれようとする人いるよね。


紫式部の本名は、まひろ?香子?

2024年大河ドラマ「光る君へ」では、
紫式部の名前は「まひろ」とされていますね。

源氏物語 初心者
紫式部の本当の名前は、「まひろ」だったの?


実際には、
紫式部の本名は明らかになっていないのです。


古代日本の風習として、
女性は親や恋人など親しい人以外に
本名を明かしませんでした。

筆者
系図などにも「〇〇の娘」や「女」などと記載されているのです。


そのため紫式部の本名も、不明です。

父親が藤原為時ですので、
「藤原」姓であることは確かです。

紫式部の本名 藤原 香子説

紫式部の本名は藤原 香子(かおるこ/たかこ/こうし/よしこ)
であるという説があります。

歴史学者・角田 文衞の提唱した説。
『御堂関白記』の寛弘4年1月29日
(1007年2月19日)の条に
藤原 香子が掌侍(ないしのじょう)
になったという記載がある。

ただし、この説は仮定や推論が多く、
紫式部が掌侍という地位を得ていた根拠が
ないことから、広くは認められていない状況です。

なぜ紫式部と呼ばれているの?

最初(1006年頃に中宮彰子の許に出仕した当初)
紫式部は藤式部と呼ばれていました。

【藤式部】の名前の由来

「藤原」姓から「藤」を、
父為時の官職「式部大丞」から
「式部」をとって
つけられた呼び名です。

やがて「源氏物語」が貴族社会で話題となり、
紫式部」と呼ばれるようになります。

源氏物語 初心者
なぜ「紫」なの?


筆者
源氏物語の主要登場人物「紫の上」にちなみ、呼び名が変わったと推測されています。


\紫の上の解説はこちら/

源氏物語は「紫のゆかり」という
異称がついていたので、
「紫のゆかり」から紫式部と
呼ばれるようになった可能性もあります。

紫式部のエピソード

紫式部の有名なエピソードといえば、

  • 清少納言への悪口
  • 幼少時代から漢籍を習得していた才女っぷり

ですね。

こちらで先述しました。

清少納言への悪口
⇒紫式部の性格を解説!

才女エピソード
⇒紫式部は頭いいって本当?

ここでは、それ以外に
知っておくべき紫式部のエピソードを
2つ紹介します!

20以上年上の藤原宣孝と結婚

紫式部は、なんと
20歳以上も年上の男性と結婚していたのです。


源氏物語 初心者
めっちゃ年の差婚だね。


そのお相手は、又従兄妹の藤原宣孝
大河ドラマ「光る君へ」では
佐々木蔵之介さんが演じていますね。

藤原宣孝ってどんな人?

紫式部と結婚当時、40代後半。
既に何人もの妻を持ち、
紫式部と同世代の子どもまでいた。
派手でいい加減な性格。
同時期に近江の守の娘にも
アプローチしていたという好色者。

かなりの要注意人物だと思いませんか?

源氏物語 初心者
なぜ、紫式部がそのような曲者を気に入ったの?


紫式部は結婚時
27歳前後だったと言われており、
当時としてはかなりの晩婚です。

根暗な性格で漢籍好き、
頭でっかちな紫式部ですから、
普通の若い男とは気が合わなかったのかも知れませんね。

年上で、包容力があり、
人生の酸いも甘いも嚙み分けた藤原宣孝
だけが、紫式部を「面白い女」と感じ、
理解してくれた。

紫式部は父親について
2年ほど越前国に下っていたのですが
藤原宣孝は何度も恋文を贈って求婚していました。

紫式部はそのたびに強く拒否していましたが、
帰京して後、交際に発展し、結婚します。

源氏物語 初心者
しつこいアプローチに、紫式部の心は動いたんだね。

藤原道長との恋愛

約2年の結婚生活を経て、
夫・藤原宣孝は疫病で亡くなってしまいます…。

「源氏物語」が貴族間で話題になっていたため、
紫式部は、藤原道長にお願いされて、
中宮彰子の家庭教師として宮仕えを始めます。

その後、紫式部は、
藤原道長の妾(愛人)になった
のではないかという説があるのです。


紫式部日記には、下記のような
和歌の贈答が記されています。
寛弘五年(1008年)の記録です。

(道長)
すきものと 名にしたてれば 見る人の
折らで過ぐるは あらじとぞ思ふ

(紫式部)
人にまだ 折られぬものを たれかこの
すきものぞとは 口ならしけむ

【現代語訳】
あなたは好色者との評判が高いので、
見かけた人は放っておけないと思います

誰にもまだなびいたことはないのに、
誰が私を好色者だと言いふらしたのでしょうか

「紫式部日記」より引用

この歌は、
道長が「源氏物語」を見に来たついでに
紙に書いたものです。

道長が、「好色者のあなたを放っておけないよ」
と歌った返歌として、紫式部が
「私はまだ誰にもなびいたことがない」
と突っぱねていますね。

筆者
これは明らかに道長が紫式部に、恋のアプローチをかけているように見えます。


その後、ある夜、紫式部が渡殿に寝ていると
局の戸を叩く人がいました。

紫式部は恐ろしく思い、
応答しなかったのですが、
その正体は道長であると考えるのが順当です。

翌朝、道長から以下のような歌が贈られてきました。

(道長)
よもすがら 水鶏よりけに なくなくぞ
槙の戸口に たたき侘びつる

(紫式部)
ただならじ とばかりたたく 水鶏ゆゑ
あけてはいかに 悔しからまし

【現代語訳】
一晩中水鶏より激しく泣く泣く
開けてほしいと
槙の戸口をたたき続けて疲れ果てました

ただごとでないくらいに戸をたたく
あなた様ゆえに
戸を開けていたらどんなに後悔したことでしょう

「紫式部日記」より引用

道長は紫式部の寝所に
忍びこもうとしたのを、拒絶されてしまったのです。

しかし、
この拒絶は恋の駆け引きだったのではないでしょうか。

筆者
ここで道長を受け入れてしまえば、軽薄な女だと思われてしまうからです。


紫式部日記の中には記載はありませんが、
二度目の訪問があり、
二人は愛人関係になったのでは?と
推測されます。

実際に室町時代初期に成立した
「尊卑分脈」という系図集では、
紫式部は「藤原道長の妾」と記されています。

源氏物語 初心者
道長と紫式部の関係…想像するだけでドキドキしちゃうね。

大河ドラマ「光る君へ」では
紫式部と藤原道長は若い頃からの
知り合いという設定になっていますが、
資料がないため、
史実がどうだったかは不明です。

紫式部の生涯の年表と家系図

源氏物語 初心者
紫式部の生涯をわかりやすく表にして!


紫式部の生涯の年表と、
家系図を作成しました。

紫式部の詳しい年表

紫式部の生涯を年表にまとめました。

スクロールできます
西暦和暦紫式部の年齢出来事備考
973年天延元年1歳紫式部誕生970年~978年まで諸説あり。
974年天延2年2歳弟の惟規誕生惟規は紫式部の兄という説もあり
紫式部は、幼少期に惟規よりスムーズに漢籍を習得した。
988年永延2年14歳藤原道長の娘、彰子が誕生
992年正暦3年20歳紫式部、具平親王家に仕える?紫式部と具平親王は恋仲だったという説もあり
993年正暦4年21歳この頃、清少納言が中宮定子に仕え始める
995年長徳元年23歳藤原道隆(道長の弟)糖尿病で死去。
996年長徳2年24歳父・為時が越前守となる。
紫式部も一緒に越前に下向する。
藤原伊周(定子の兄)の従者が花山法皇の袖を射る。
伊周、太宰権帥に左遷。
中宮定子、自ら髪を切り出家。
<道隆一族の没落>
997年長徳3年年25歳藤原宣孝、越前の紫式部に手紙でアプローチ
998年長徳4年年26歳晩秋、初冬の頃、紫式部、父を残して越前から帰京。
宣孝、紫式部に求婚。
999年長保元年27歳新春、40代後半の藤原宣孝と結婚。藤原道長の娘彰子が入内。
定子、一条天皇の第一皇子・敦康親王を出産。
1000年長保2年28歳娘、賢子(かたいこ)を出産。道長、彰子を中宮とする。
(定子は皇后に)
一帝二后の異常事態に。
定子、第二皇女出産後、死去。
清少納言もこのころ、出仕を終える。
1001年長保3年29歳夫・宣孝が疫病で亡くなる。
約2年半の結婚生活だった。
父・為時が越前より帰京。
この後、「源氏物語」の執筆が開始されたか。
1002年長保4年30歳求婚者が現れるが拒む。
(宣孝の息子・隆光か?)
1005年寛弘2年33歳「源氏物語」の評判を聞き、道長が紫式部をスカウト。
中宮彰子に女房として仕える。
1006年寛弘3年34歳同僚から冷たい態度を受け、数か月間里に引きこもる。「源氏物語」を引き続き執筆?
1006年寛弘4年35歳弟惟規、少内記から兵部丞六位蔵人に昇進。
1008年寛弘5年36歳「紫式部日記」中に「源氏物語」が初出。
この時期、「源氏物語」の「若紫」までは完成していた。
中宮彰子、敦成親王(後一条天皇)を出産。
1009年寛弘6年37歳「源氏物語」を引き続き執筆?中宮彰子、敦良親王(後朱雀天皇)を出産。
1011年寛弘8年39歳父・為時、越後守に任じられ、任地に下向。弟・惟規が妻とともに同行。
惟規、この年に死去か(今昔物語集の説話による)
1012年長和元年40歳彰子が皇太后となる。
紫式部は引き続き彰子に仕える。
(藤原実資と彰子の取り次ぎ役をしていた。)
1014年長和3年42歳この頃、紫式部死去か。
この頃までには「源氏物語」54帖が完成していたか。
1016年、1017年、1019年まで生きていたという説もあり。
1031年まで生存していたという主張もあり。
1016年長和5年没後?父・為時、三井寺で出家。
1017年長和6年没後?紫式部の娘・賢子が母の後を継いで彰子に仕える。
1021年治安元年没後?「更科日記」にて菅原孝標女が叔母から「源氏物語」五十余帖(54帖?)をもらい受ける。
紫式部の生涯年表

源氏物語の成立については、
こちらの記事で詳しく解説しています。

当時は、紙はとても高価なもので、
紫式部のような下級貴族が簡単に入手
できるものではありませんでした。

藤原道長が紫式部に
物語を書くための料紙を提供することで
紫式部は「源氏物語」という
長編物語を完成させることができたのです。

筆者
藤原道長のサポートがなければ、「源氏物語」はもっと短い物語だったことでしょう。

紫式部の家系図

<紫式部の血筋は文才ぞろい>

紫式部の父の為時は、文才のある人で、
直訴の文中の織り込んだ詩句に帝が感慨を受け
越前守に任ぜられたという逸話があります。

弟の惟規も和歌の名手。
父方の祖父・兼輔も歌人として名を馳せました。
兼輔は後に三十六歌仙の一人に選ばれており、
「小倉百人一首」にも歌が入っています。

源氏物語 初心者
紫式部の才能は、血筋なんだね。


筆者
「源氏物語」の中で、紫式部は兼輔の歌を何度も引き歌として引用しているよ。

<紫式部の娘・賢子について>

紫式部の娘・賢子は夫の官職から
「大弐三位」と呼ばれました。

紫式部が宮仕えを終えると、
長和6年(1017年)18歳頃から、
母の後を継ぐ形で彰子に仕え始めます。

彰子の孫、親仁親王(後冷泉天皇)
が誕生すると、乳母役を務めました。

<紫式部の祖先と子孫について>

紫式部の系図をもっと遡っていくと、
藤原不比等という
有名な政治家につながります。

藤原不比等とは?

659年生~720年没
飛鳥時代~奈良時代初期の政治家。
中臣鎌足の次男。
持統天皇に重用され、
藤原家繁栄の基礎を築いた人物。

そして系図を下っていくと、
なんと令和の今上天皇も
紫式部の血をひいていることがわかります。

源氏物語 初心者
天皇陛下は、紫式部の子孫なんだね!


紫式部の死因は?お墓やゆかりの寺はどこ?

源氏物語 初心者
紫式部は、いつ亡くなったの?死因は?


紫式部の最期と
ゆかりの寺について紹介しますね。

紫式部の死因

紫式部の死因については、
記録が全く残っていないためわかりません。


諸説ありますが、
42歳頃に亡くなったと言われています。

源氏物語 初心者
え?若くない?


現代の感覚だと、42歳の死去は若いですよね。

しかし、平安時代の貴族の
平均寿命は30歳前後だったと言われているので、
当時の感覚ではそこまで短命ではないのです。

平安時代の貴族は
形式的な食事をしており
栄養状態も現代ほど良くなかったし、
医療も未発達でした。
栄養失調や病気で早く亡くなる人が多かったのです。

筆者
紫式部も、何等かの病気で亡くなったのかも知れませんね。

紫式部が亡くなった時期

亡くなった時期についても
はっきりとは分かりません。

紫式部は彰子の取り次ぎ女房を務めていた
ことが「小右記」の記録からわかりますが、
1014年5月25日以降は
紫式部の名前が登場しなくなります。

このことから、紫式部が亡くなったのは
1014年(長和3年)の春頃という説が一般的です。

紫式部は何歳で亡くなったの?

973年に生まれ、
1014年になくなったとすると、
数え年で42歳で亡くなったことになります。
※生没年については諸説あり。

紫式部の父親・為時は
長和5年(1016年)4月29日に
滋賀県の三井寺にて出家しています。

人が俗世を捨てて出家しようとするのは、
大切な人を失った時など
世の無常を感じたときが多いです。

為時は娘の紫式部の死によって、
出家を決意したのではないでしょうか?

だとすると、1016年より前には
紫式部は死没していたことになりますね。

ただし、藤原実資の日記「小右記」には
彰子の取り次ぎを行っている「女房」が
1014年以降もたびたび登場しています。

1021年(治安元年)には倫子の
病の見舞いを実資に伝えているし、
1027年(万寿4年)には
法成寺法華経供養の参入を伝えているのです。

具体的な名前が書かれていないので、
この「女房」が紫式部である証拠はないですが、
紫式部ではない証拠もないのです。

もしかすると、紫式部は万寿年間までは
生きていたかも知れません。

墓所はどこ?

紫式部のお墓とみられるものは、
京都市北区紫野西御所田町に現存します。
堀川北大路の交差点の近くです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次