MENU
撫子
このサイトの管理人
30代後半の主婦。
高校生の頃から源氏物語に興味を持ち始めました。大学では源氏物語を研究し、日本語日本文学科を首席卒業しました。
30代になり、源氏物語を改めて学びなおしています。
お問い合わせ

大河ドラマ「光る君へ」放送中! 漫画「あさきゆめみし」で源氏物語を学ぼう!

平安時代の美人の基準を紹介!条件は3つ?美女ランキングも公開

このサイトのリンクには、プロモーション広告が含まれています。
平安時代の美人の基準を紹介!条件は3つ?平安美人ランキングも。

源氏物語 初心者
平安時代ってどんな顔が美人だったの?


「源氏物語」や「伊勢物語」など
多くの王朝文学が花咲き、
貴族が強い権力を持った平安時代。

一体どんな女性が
美人と評価されていたのでしょうか?


この記事では、
「源氏物語」や「紫式部日記」などを
資料として当時の女性の美人の基準について考察していきます。

この記事でわかること

・平安時代の美人の基準
・平安時代の美人ランキング
・平安美人の芸能人の紹介
・「平安美人」は悪口なのか?を考察

この記事を読むことで、
平安時代の美人像がかなり分かるはずです😊

筆者
ぜひ最後までお読みください。

目次

平安時代の美人の基準を紹介!

源氏物語 初心者
平安時代の美人の条件って現代とは違うの?


現代の日本の美人の基準は、
欧米の美意識が影響を与えている
ため、
平安時代の頃とはかなりかけ離れたものとなっています。

平安時代の美人の基準としては
以下のような項目があげられます。

  • 目元がスッキリとしている
  • 目は横に長く切れ長
  • 鼻筋が通っている
  • 肌の色が白い
  • 小柄である
  • 髪が長く美しい
  • 頭の形が美しい
  • 少し太っている
  • 教養があり奥ゆかしい

現代では、目が大きくて、
痩せている方が良いとされますが、
平安時代では切れ長の目に、
ぽっちゃり体形のほうが好まれていました。

源氏物語 初心者
切れ長の目に、肌が白くて、ぽっちゃりで黒髪というと、着物が似合う純和風な感じだね。


これらの美人の基準は、
平安時代に紫式部の執筆した
「紫式部日記」「源氏物語」から
読み取ることができます。

筆者
実際の文章を見ていきましょう!

紫式部日記に見る美人像

「紫式部日記」は、
源氏物語の作者・紫式部が
宮中に仕えていた頃の記録です。

同僚の女房の容姿を批評している部分を
一部分、紹介しますね。

【紫式部日記 原文】
宮の内侍ぞ、またいときよげなる人。
丈だちいとよきほどなるが、ゐたるさま、姿つき、いとものものしく、今めいたるやうだいにて、こまかにとりたててをかしげにも見えぬものから、いとものきよげにそびそびしく、なか高き顔して、色のあはひ白さなど、人にすぐれたり。
頭つき、髪ざし、額つきなどぞ、あなものきよげと見えて、はなやかに愛敬づきたる。

【現代語訳】
宮の内侍は、とてもさっぱりとキレイな人です。
背丈はちょうどよいくらいであるが、座っている様子や姿は、とても堂々として、現代風の雰囲気で、とりたてて美しいとは見えないけど、とてもさっぱりと美しくキリっとして、鼻が高く、色白で美しいところなどは、他人より優れています。
頭の形や髪の生え際、額の様子などは、ああ美しいと見えて、華やかで魅力的である。

「紫式部日記」より引用

源氏物語 初心者
宮の内侍という人がさっぱりと綺麗だって書いてあるけど、どんな顔をしていたかよく分からないね。


そうなのです。

紫式部日記の容姿批評には、
目や鼻、口など具体的な顔のパーツについては
ほとんど触れられていません。


唯一、宮の内侍が「なか高き顔」(鼻が高い)と
記載されているのみです。

筆者
「紫式部日記」では、基本的には頭髪、体形、額つき、肌の色が
評価されているんです。顔の作りは書かれていません。


紫式部日記に見える美人像

  • 肌が白い
  • 顔のパーツが整っている
  • 頭の形や額つきが美しい
  • 髪が長くて美しい
  • 太っている

笑った顔が美しいとの記載もあり、
現代と同様、美女の笑顔は魅力的だったようです。

源氏物語に見る美人像

「源氏物語」においても、
紫式部日記と同様に、
美人の具体的な容姿(目、鼻、口など)は
記載されていません。


たとえば、妖艶な魅力の朧月夜の君の美しさは
以下のように表現されています。

【源氏物語 本文】
女の御さまも、げにぞめでたき御盛りなる。 重りかなるかたは、いかがあらむ、をかしうなまめき若びたる心地して、見まほしき御けはひなり。

【現代語訳】
女のご様子も、実に素晴しいお盛りである。重々しさは欠けているが、美しく艶やかで若々しい感じがして、男心をひくご様子である。

源氏物語「賢木」の巻より引用
源氏物語画帖 花宴

朧月夜の君のことを
「をかし(美しい)」と評価していますが、
具体的な特徴は一切説明されません。

読者は「重々しくない」「若々しい」
などの形容詞により
朧月夜の特徴を想像するしかできないのです。

光源氏・最愛の妻である
紫の上も美しい女性でした。

紫の上の美貌は、
以下のように比喩表現により表現されています。

【源氏物語 原文】
気高くきよらに、さとにほふ心地して、 春の曙の霞の間より、おもしろき樺桜の咲き乱れたるを見る心地す。

【現代語訳】
気高くきれいで、ぱっと輝く感じがして、春の曙の霞の間から、美しい樺桜が咲き乱れているのを見る感じがする。

源氏物語「野分」の巻より引用
土佐光則「源氏物語画帖 野分」

源氏物語には美しい女性は
何人も登場しますが、このように、
具体的な顔の様子については
ほとんど書かれていないのです。

源氏物語 初心者
それじゃあ、源氏物語では人の顔については一切説明されていないの?


筆者
いいえ、紫式部は美しくない2人の姫君については、かなり詳しく顔の描写をしているんだよ。


源氏物語では、
不美人の女性の顔については、
ずいぶん詳細に描かれています。


ブサイクの基準から、
美人の基準を推測することができますね。

詳しく見ていきましょう!

源氏物語に見るブサイク像

源氏物語には不美人な姫君が3名登場します。

源氏物語の三大ブス:空蝉 末摘花 花散里

そのうち、空蝉と末摘花に関しては、
その醜さが詳しく書かれているのです。

【源氏物語 原文】※空蝉の容姿
目すこし腫れたる心地して、鼻などもあざやかなるところなうねびれて、にほはしきところも見えず。 言ひ立つれば、 悪ろきによれる容貌をいといたうもてつけて、 このまされる人よりは心あらむと、目とどめつべきさましたり。

【現代語訳】
目が少し腫れぼったい感じがして、鼻筋なども通っておらず老けた様子で、美しいところも見えない。列挙していくと、悪いことばかりになる容貌をよく取り繕って、近くにいる美しさで優っている人(軒端荻)よりは趣味がよかろうと、目が引かれるような様子をしている。

源氏物語「空蝉」より引用
「源氏物語色紙絵 空蝉」土佐光元筆
横向きなのが空蝉
「源氏物語色紙絵 空蝉」土佐光元筆
横向きなのが空蝉

【源氏物語 原文】※末摘花の容姿
 まづ、居丈の高く、を背長に見えたまふに、「 さればよ」と、胸つぶれぬ。うちつぎて、あなかたはと見ゆるものは、鼻なりけり。ふと目ぞとまる。 普賢菩薩の乗物とおぼゆ。あさましう高うのびらかに、先の方すこし垂りて色づきたること、ことのほかにうたてあり。色は雪恥づかしく白うて真青に、額つきこよなうはれたるに、なほ下がちなる面やうは、おほかたおどろおどろしう長きなるべし。痩せたまへること、いとほしげにさらぼひて、 肩のほどなどは、いたげなるまで衣の上まで見ゆ。

【現代語訳】
まず第一に、座高が高くて、胴が長くお見えなので、「やはり」と、ガッカリした。続いて、「ああ残念だ」と思うのは、鼻だ。ふと注意がひかれる。普賢菩薩が乗った象が思い出される。あきれるほど鼻が高く長く、先の方がすこし垂れ下がって赤味を帯びているのは、特にひどい。顔色は、雪も恥じるほど白くまっ青で、おでこが大変広い上に、下ぶくれの顔つきは、顔全体がひどく面長なのであろう。痩せ細っていらっしゃる様子は、可哀想なくらい骨ばっており、肩の骨などは、痛々しいくらいに着物の上からもわかる。

源氏物語「末摘花」より引用
「源氏物語絵巻」末摘花

また、玉鬘は多くの貴公子から求婚された
美人の姫君ですが、玉鬘の容姿について、
以下のような記載が見られます。

【原文】
まみのあまりわららかなるぞ、いとしも品高く見えざりける。

【現代語訳】
目が大き過ぎる感じが、あまり上品には見えなかった。

源氏物語「野分」より引用

玉鬘は美しい人だけれど、
目が大きすぎて品が欠けるのだけが残念だと書かれています。

源氏物語 初心者
現代では、パッチリした目の女性が美人だけれど、平安時代は大きすぎる目は「品がない」とされていたんだね!

これらの記述からわかる
平安時代の不美人の条件は、以下にようになります。

平安時代のブス像

  • まぶたが腫れぼったい
  • あまりにも大きい目
  • 鼻が低く鼻筋が通っていない
  • 鼻がワシ鼻である
  • 座高(身長)が高い
  • 顔色が青白い
  • 面長すぎる
  • 痩せすぎている

ブスの条件がわかったら、
その逆を考えると美人の条件になりますね。

平安時代の美人像

  • まぶたがスッキリしている
  • 目が大きすぎない
  • 鼻筋が通っている
  • 鼻は日本人らしく小さい
  • 身長が低く小柄
  • 血色がよく色白の肌
  • 小顔
  • ぽっちゃりしている

目は大きくはなく、
切れ長で、なおかつ
まぶたがスッキリしているのが
美しいとされていたようですね。

鼻は外国人のようなワシ鼻は好まれず、
小鼻が小さく、鼻は高すぎず低すぎず
鼻筋の通った日本人的な鼻が好まれたようです。

源氏物語 初心者
なんとなく、平安時代の美人像がわかってきた!有名な「源氏物語絵巻」は当時の美人像の参考にならないの?


源氏物語絵巻の美人像はリアルだった?

多くの人が思い浮かべる、
平安時代の美人画といえば、
源氏物語絵巻ではないでしょうか?

筆者
源氏物語絵巻は平安時代の末期に描かれた作品だよ。


源氏物語 初心者
それじゃあ、平安時代の美人が写実的に描かれているんじゃないの?


筆者
そういうわけではないんだよ。なぜなら、「源氏物語絵巻」には、とある絵画技法が使われているから。


源氏物語絵巻は、
人物の描き方に特徴があり、
「引目鉤鼻(ひきめかぎばな)」という
技法が使われています。

引目鉤鼻って何?

平安時代の絵の人物描写に用いられる
表現技法。

【特徴】
線状の細い目
カギ型の小さな鼻
小さくすぼめたおちょぼ口
下膨れの顔つき
ぽっちゃり体形

「源氏物語絵巻」夕霧
「源氏物語絵巻」夕霧

平安時代の人はみな引目鉤鼻だった。
引目鉤鼻が平安時代の美人の条件だった。
と思う人も多いですが、これは間違っています。

引目鉤鼻というのは、
あくまで絵画の技法であり、
リアルをそのまま反映したものではないからです。


あえて個性を抑えて描くことによって、
鑑賞者に好きな顔立ちや表情を想像させるという狙いがあるのです。

源氏物語 初心者
てっきり平安時代の人は皆「源氏物語絵巻」のような、おかめさんの顔をしていたんだと思ってた。技法としてあえて没個性的に描かれているんだね。


筆者
「平安時代の美人」は資料を元に想像するしかなさそうだよ。


現代でも、
漫画やアニメの登場人物の顔立ちは、
形式化されていますよね?
リアルを反映したものではありません。

実際の美人像は、
源氏物語絵巻よりももっと
目元がすっきりしていて、
極端には糸目ではなく、鼻筋は通っていて
そこまで下膨れではなく
表情が豊かであったと私は推測しています。

参考:男衾三郎絵詞に見るブサイク像

「男衾三郎絵詞」とは、
鎌倉時代後期に描かれた絵巻物です。

この絵巻物に登場する「坂東一の醜女」
背丈が七尺(約210cm)もあり、
丸く落ちくぼんだ目(金壺眼)、出っ張った頬、
縮れ毛、高く長い鼻という容姿
でした。

男衾三郎絵詞 第13紙
中央付近に坂東一の醜女の妻が描かれている。
左側で髪を手入れしているのは娘。

少し時代は下ってしまいますが、
おそらく平安時代の不美人像にも
共通するところは多かったと思われます。

平安時代の美人の条件3つは嘘!

平安時代の美人の条件3つとして、

色白・髪が美しい・切れ長の目

というふうに言われることがありますが、
これだけが美人の条件というわけではありません。

筆者
美意識というのは、そう単純なものではないのです。


「源氏物語」や「紫式部日記」などに見える
美人の条件をまとめてみると、以下のようになります。

【外見】
目の横幅が広く切れ長。
まぶたがスッキリしている。
小鼻が小さく鼻筋が通っている。
肌は色白で血色がよく艶やかである。
頭の形や髪の生え際が美しい。
髪は身長より長い。
髪は黒くストレート。
身長は低くて小柄なほうがよい。
痩せているよりはぽっちゃりがよい。

【内面】
教養があり、和歌や琴が上手である。
常識的で、趣味のよい会話ができる。
優しくておっとりしている。
奥ゆかしい性格でスキがない。
プライドがありつつ謙虚である。

これらの条件を多く満たす姫君ほど、
光源氏から大切にされたのです。

例えば、朧月夜の君なんかは、
美人でしたが、
恋に大胆でゆるゆるな性格だったので
光源氏に本気になってもらえず、
遊び相手どまりでした。

光源氏にとっては、
「奥ゆかしくてガード堅い」という要素が
内面的な美人の条件として重要だったのです。

筆者
光源氏の理想の女性・藤壺の宮がとてもガード堅い女性だったのです。

平安時代の美人ランキング

源氏物語 初心者
平安時代の美人って、具体的には誰?


平安時代には、容姿が美しかったと
記録に残っている人が何人もいます。

ここでは、私が個人的に思う
平安時代の美人ランキングを紹介します。

1位 小野小町

平安時代の美人ランキング1位は、
なんといっても小野小町!

筆者
小野小町の名を知らない日本人はいないのではないでしょうか?

小野小町とは?

平安時代前期9世紀頃の歌人。
世界三大美人の一人。
<クレオパトラ・楊貴妃・小野小町>

生没年不詳で出自も性格にはわかっていない。
仁明天皇の更衣だったという説あり。

多くの恋の歌を残しており
絶世の美女であったと伝わっている。

小野小町像
小野小町

プレイボーイの美男として有名な
在原業平も、小野小町にアプローチをしました。

文屋康秀という歌人も、
三河掾(みかわのじょう)として
三河国に下る時に
小野小町に「一緒に行かないか?」
と誘っているのです。

他にも、小野貞樹や僧正遍昭などとも恋人関係だったとされています。

男性からモテモテで、
恋の歌をたくさん残している小野小町。

現代にまで伝わる知名度と
モテ度からして、
小町が平安時代No,1美人といえるでしょう。

小野小町に関する逸話は伝説化されており
史実が疑わしいものも多い。
しかし、小野小町は古来より美女の代名詞
であり、特筆すべき存在である。

2位 藤原定子(中宮定子)

一条天皇の皇后・定子も、
美人だったことで有名です。

中宮定子とは?

中宮定子は藤原道隆の娘であり、
藤原道長の姪である。
一条天皇のもとに入内し、
美しい容姿と明るい性格で寵愛され
1男2女をもうけたが、24歳で崩御。
清少納言が女房として仕えた。

藤原道隆の家系には、
美男美女が多いです。

筆者
定子の父・道隆も、兄・伊周も、異母兄・道頼も、容貌が美しかったと記録されています。


一条天皇から深い寵愛を受けたことから
想像するに、定子もかなりの美人だったのでしょう。

定子が入内した後に、
弘徽殿女御義子と承香殿女御元子が
入内しますが、あまり寵愛を受けませんでした。

道長の娘彰子も、入内当時はまだ幼く、
あまり寵愛を受けていなかったようです。

定子はその美貌とユーモアのある性格により
一条天皇の愛情を独占していたのです。

容貌と性格、
どちらも申し分なかった定子は、
平安美人の中でも突出して優れた女性でした。

3位 和泉式部

平安時代の美人ランキング第3位は、
和泉式部です。

和泉式部とは?

平安時代中期の歌人。
一条天皇の中宮・彰子の女房として仕えた。
紫式部の同僚の女房である。

和泉式部 百人一首

和泉式部も恋愛関係が派手なモテ女でしたので、
相当な美人であったと推測されます。


和泉式部は、橘道貞の妻となりますが、
その婚姻関係が破綻すると、

  • 為尊親王
  • 敦道親王
  • 源雅通
  • 源俊賢

と恋愛関係に陥り、
敦道親王との間に一子をもうけています。

後に藤原保昌と再婚をして
夫の任国・丹後に下ったのです。

敦道親王との身分違いの恋の顛末は、
「和泉式部日記」に記載されています。

為尊親王と敦道親王は二人とも冷泉天皇の皇子。
和泉式部はまず為尊親王と恋仲になり、
為尊親王の死後に敦道親王の求愛を受けるのです。

源氏物語 初心者
2人の貴公子から求愛を受けるなんて相当な美人だったんだろうな。


「紫式部日記」の中でも

されど和泉はけしからぬかたこそあれ
(けれど和泉式部の素行は感心できないところがある)

「紫式部日記」より引用

と書かれており、
和泉式部が恋多き女だったことがわかります。

和泉式部は顔は美人だった可能性が高いが、
男性に対してとても尻軽な印象を受けます。
性格面を考慮して、
和泉式部は1位でも2位でもなく
3位としました。

和泉式部日記はマンガ版もあるので、
ぜひ読んでみてください😊

平安美人の芸能人は誰?

源氏物語 初心者
現代の芸能人の中に、「平安美人」っているの?


ここでは、私が選定した
「平安美人」な芸能人をご紹介します!

木村多江さん

女優・木村多江は、切れ長の目が涼やかで
鼻は高くはないけれど鼻筋が通っていて、
肌も白くて、文句のつけようがない和風美人ですよね。

平安時代に生まれていたとしても、
かなりモテたのではないでしょうか?

ただ、平安時代はぽっちゃりが好まれていました。
もう少し肉付きが良いと、よりモテたでしょう。

さらに木村多江さんの身長は162 cm。
平安時代では小柄な女性が好まれましたので
少し背が高すぎるかも知れませんね。

小松菜奈さん

小松菜奈さんも、切れ長のスッキリした目が特徴的。
肌の色が白く、黒髪も美しいので、
平安美人の特徴をかなり満たしています。

ただ、身長が168cmもあるし、スラっと痩せていますね。
もっと小柄でぽっちゃりなほうが
平安時代の男性のウケはよいでしょう。

ガンバレルーヤ よしこさんは平安美人か?

ガンバレルーヤのよしこさんは
源氏物語絵巻に出てくる女性にとても似ていますね。

源氏物語絵巻 竹河二
源氏物語絵巻 竹河二

下記のインスタ写真の左がよしこさんです。

ただ、「源氏物語」には
腫れぼったい目はブス」だと書かれています。
あと面長すぎるのも嫌われています。

よしこさんのまぶたはちょっと腫れぼったい
ですし、顔のサイズも大きいので
平安美人とは違うかも知れません。

ただよしこさんは、
長い黒髪がとても美しいですし、
おでこの髪の生え際もきれいなので、
性格や趣味がよければ、
もしかしたら平安時代ではモテたかも。

平安美人って悪口なの?

源氏物語 初心者
「平安美人だよね」って友達から言われた😥これって悪口?誉め言葉?


平安美人と言われると、
源氏物語絵巻のイメージを思い浮かべる
人も多いですよね。

「源氏物語絵巻」に描かれた女性
「源氏物語絵巻」に描かれた女性

現代的な感覚でいうと、
引目鉤鼻のこの顔は、あまり美しくはないです。

このイメージを思い浮かべて
「平安美人だね」と言っているのなら
それは悪口認定してもいいと思います。

源氏物語 初心者
じゃあ、「平安美人だね」って言われたら「ブス」って言われたのと同じってこと?


筆者
いいえ、必ずしもそういうわけではないよ。


平安美人といっても、
この記事でも説明してきたように
明確な資料が残っているわけではないので
個人の感覚によって違うのです。

木村多江さんのような
整った薄い顔をした和風美人のことを
「平安時代っぽい」と感じる人もいるのです。

「平安美人」という言葉は、
かなり曖昧で、人によって浮かべるイメージが違うということです。

「平安美人」という言葉を
他人に対して使うと、
思わぬ誤解を受けることもあるので気を付けましょう。



この記事では、
平安時代の美人像について
当時の文献や絵巻などを参考にしながら考察してきました。

読者の皆様も
平安時代の美人がどんなだったか?
いろいろ想像してみてくださいね😊


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次