葵の上は、光源氏の一番目の正妻です。
光源氏との夫婦関係はあまり良くありませんでした。
素直に自分の気持ちを伝えたり
甘えたりできない不器用な性格が
現代の女性の
共感を呼ぶ人気キャラクターです。
六条御息所の生霊にとりつかれて
亡くなるという悲劇的な最期を迎える
ことでも有名です。
生い立ち、家柄、容姿、性格
死因、年齢などを詳しく
解説しています。
・生涯年表(エピソード・登場巻)
・六条御息所との関係
も記載しています。
ぜひ最後までお読みください。
葵の上ってどんな人?容姿や性格、身分を解説。
ここでは、葵の上について
- 相関図(人間関係)
- 性格
- 容姿
- 身分
- 年齢
について解説しますね!
まずは相関図と周辺の人間関係から説明していきます。
葵の上の家系図と人間関係
こちらは、葵の上の周辺にクローズアップした人物相関図です。
物語全体の相関図は
こちらの図を参考にしてください。
葵の上:光源氏の一番目の正妻。
光源氏の元服と同時に結婚する。
息子を出産した後に死去する。
頭中将:葵の上の兄。
光源氏の親友かつライバルである。
左大臣:葵の上の父親であり、光源氏の庇護者。
大宮:葵の上の母親。
光源氏の父・桐壺帝の妹である。
葵の上の死後は、孫の夕霧を育てた。
朱雀帝:桐壺帝と弘徽殿女御の息子。
葵の上は最初は朱雀帝の后になる
予定だった。
葵の上は、光源氏の最初の正妻(正室)です。
父は左大臣、母は桐壺帝の妹の大宮で、
幼い頃から大切に育てられてきました。
葵の上は東宮(後の朱雀帝)から
入内するように声がかかっていましたが、
父・左大臣は娘を光源氏と結婚させます。
葵の上の母親(大宮)と
光源氏の父親(桐壺帝)は兄妹なので、
光源氏と葵の上の関係性は、
いとこ同士です。
葵の上の容姿は?
『源氏物語』原文中において
葵の上の容姿について
述べられている記載を抜粋してみますね!
【原文】
「若紫」の巻
後目に見おこせたまへるまみ、 いと恥づかしげに、気高ううつくしげなる御容貌なり。
【現代語訳】
流し目に御覧になっている目つきは、とても気後れがしそうで、気品高く美しい顔立ちである。
【原文】
「若紫」の巻
ただ絵に描きたるものの姫君のやうに、 し据ゑられて、うちみじろきたまふこともかたく、うるはしうてものしたまへば
【現代語訳】
まるで絵に描いた姫君のように、きれいに座らされて、わずかに身体をお動かしになることも自由でないくらい、きちんとしていらっしゃるので
このように、「若紫」の巻では、
葵の上の顔立ちの美しさと
光源氏に全く打ち解けず、
ただただお上品に座っている様子が語られています。
「葵」の巻では、産前産後の葵の上の
美しさが詳細に描かれています。
【原文】
「葵」の巻
いとをかしげにて、御腹はいみじう高うて臥したまへるさま、 よそ人だに、見たてまつらむに心乱れぬべし。 まして惜しう悲しう思す、ことわりなり。白き御衣に、色あひいとはなやかにて、御髪のいと長うこちたきを、引き結ひてうち添へたるも、「 かうてこそ、らうたげになまめきたる方添ひてをかしかりけれ」と見ゆ。
【現代語訳】
葵の上がとても美しいお顔で、お腹はとても大きくて寝ていらしゃる様子は、他人であっても、拝見して涙なしにはいられないだろう。まして夫が見て惜しく悲しく思うのは、もっともである。白いお着物に、熱で顔色が赤くなり華やかで、髪はとても長くて豊かなのを、結んで横に添えてある。「美人は、こういう姿こそ、より可愛らしく優美で美しいなあ」と光源氏は思う。
妊娠中の葵の上が物の怪にとりつかれ、
横たわっている様子です。
発熱して赤くなっている葵の上を、
光源氏は「美しい」と感じています。
【原文】
「葵」の巻
いとをかしげなる人の、いたう弱りそこなはれて、あるかなきかのけしきにて臥したまへるさま、いとらうたげに心苦しげなり。御髪の乱れたる筋もなく、はらはらとかかれる枕のほど、ありがたきまで見ゆれば、「 年ごろ、何ごとを飽かぬことありて思ひつらむ」と、あやしきまでうち まもられたまふ。
【現代語訳】
とても美しい方が、すっかり衰弱して、生死の境を彷徨っているような感じで寝ている様子は、可憐で痛々しかった。お髪の乱れ毛もく、髪が枕にさらさらとかかっている美しさは、めったにないくらい素晴らしい。「結婚して何年間も、何を物足りないと思っていたのだろう」と、不思議なくらいにじっと見つめている。
産後、衰弱してしまった葵の上の様子です。
光源氏は、痛々しい葵の上の可憐さに
心を奪われます。
葵の上は、「桐壺」の巻で
結婚してからしばらくは、
容姿の美しさは詳しくは語られません。
「若紫」の巻でようやく見た目についての
記載がありますが、先ほど紹介した通り、
かなりドライな記載でした。
ところが、「葵」の巻で光源氏との子を
妊娠すると、その美しさが詳細に語られます。
これは、葵の上の妊娠によって、
光源氏が葵の上の美しさに気づき、
妻として愛し始めたことを表現しています。
「葵」の巻の記載により
葵の上の容姿はとても美しかったことがわかる。
特に髪の美しさ、豊かさが絶賛されている。
ちなみに、
2011年公開の映画
「源氏物語 千年の謎」では、
葵の上を多部未華子さんが演じました。
@mumupepo_new
— みのの介@🍶の季節 (@minono0331) April 21, 2015
とりあえず、源氏の映画を観てから勉強する?
葵の上←多部未華子
源氏←生田斗真 pic.twitter.com/aAk9fIacGF
とてもイメージに合いますね。
葵の上の性格は?
葵の上は、冷淡な性格でした。
不愛想で、女性らしい気遣いが
できるタイプではなくて、
光源氏との夫婦仲もあまり良くありませんでした。
葵の上が冷たい性格だとわかる部分を
『源氏物語』原文からいくつか引用してみますね。
【原文】
「若紫」の巻
女君、例の、はひ隠れて、 とみにも出でたまはぬを、大臣、切に聞こえたまひて、 からうして 渡りたまへり。
【現代語訳】
(葵の上はいつものように物蔭に隠れて、すぐには出ていらっしゃらない。父の左大臣が、強く催促をして、ようやく出ていらっしゃった。
病気療養としてしばらく北山に滞在していた
光源氏が帰京した際、
葵の上の冷たい態度が書かれています。
結婚して6年ほどたっていましたが、
葵の上は、よそよそしく、
光源氏が北山の話をしても興味を持って
聞いてくれません。
「花宴」の巻にも、
大殿には、例の、ふとも対面したまはず。
「花宴」の巻
(大殿では、葵の上は、いつものように、直ぐにはお会いなさらない。)
という表現があり、
葵の上が光源氏によそよそしい
冷たい態度をとりつづけていたことがわかります。
「葵」の巻で、光源氏は、葵の上のことを
以下のように語っています。
【原文】
なほ、あたら重
りかにおはする人
の、ものに情
けおくれ、すくすくしきところつきたまへるあまりに
【現代語訳】
やはり、惜しいことに重々しい方でいらっしゃる人(葵の上)が、何事にも情愛に欠けて、無愛想なところがおありになるあまり、
では、葵の上は最後まで
このような態度をとり続けたかというと、
「葵」の巻にて変化が訪れます。
それは、こちらの項で詳しく解説しています。
⇒葵の上の性格の変化が可愛い!
葵の上の身分は?
葵の上は、左大臣家の娘でした。
大臣は他にも
太政大臣、左大臣、内大臣がいましたが、
偉い順で並べると
1.太政大臣 2.左大臣 3.右大臣 4.内大臣
です。
左大臣は政府高官として2番目に偉い人
ということになります。
さらに葵の上の母親は大宮。
帝の妹です。
父親は政府高官、母親は皇族である
葵の上は、後見がしっかりしており、
高貴な姫君として
光源氏の正妻となり、重々しい扱いを受けていました。
葵の上の年齢は?
葵の上は光源氏よりも4歳年上です。
光源氏と結婚したのは、16歳の頃で、
夕霧を出産し、亡くなったのは26歳です。
葵の上の性格の変化が可愛い!
葵の上が冷淡で愛情が薄く、不愛想な
性格だったことは、先述しました。
⇒葵の上の性格
葵の上の冷たい性格は
生涯変わらなかったわけではなく、
「葵」の巻でちょっとした変化が見られるのです。
「葵」の巻に見られる葵の上の変化
「葵」の巻にて葵の上は、
光源氏との間の息子(夕霧)を出産します。
自分の息子を産んでくれた葵の上に
光源氏は今までにない愛情を感じ、
妻の美しさに気づきました。
そして葵の上も、言葉はないものの
光源氏をじっと見つめ、
夫婦仲は改善のきざしを見せるのです。
【原文】
「葵」の巻
いときよげにうち装束きて出でたまふを、常よりは 目とどめて、見出だして臥したまへり。
【現代語訳】
光源氏がとても美しく装束を着てお出かけになるのを、葵の上はいつもより熱心に見つめ、お見送りしながら寝ていらっしゃった。
葵の上の本音<なぜ源氏に冷淡な態度をとっていたのか>
二人の仲の悪さについては、
「紅葉賀」の巻に以下のような説明があります。
【原文】
「紅葉賀」の巻
同じ大臣と聞こゆるなかにも、おぼえやむごとなくおはするが、宮腹に一人いつきかしづきたまふ御心おごり、いとこよなくて、「すこしもおろかなるをば、めざまし」と思ひきこえたまへるを、男君は、「 などかいとさしも」と、 ならはいたまふ、御心の隔てどもなるべし。
【現代語訳】
同じ大臣と申し上げる中でも、この上ない権力をお持ちの方(左大臣)が、大宮との間の一人娘として大切にお育てなさった気位の高さゆえに、「少しでも疎略にするのは、失礼だ」と思っていらっしゃるのを、男君(光源氏)は、「どうしてそこまで」と感じている。この違いがお二人の心を隔てたのであろう。
葵の上は、左大臣の一人娘として
大切に可愛がられてきたのに、
天皇の皇子として
高い身分で育った光源氏は、
葵の上をそこまで丁重に扱わなかったのです。
光源氏が自分を雑に扱っている気がして、
葵の上のプライドは傷つき、
夫婦仲が冷えてしまっていたようです。
さらに、
「葵」の巻の以下の記載からも、
葵の上の思いが読み取れます。
【原文】
「葵」の巻
大殿には、かくのみ定めなき御心を、 心づきなしと思せど、あまりつつまぬ御けしきの、 いふかひなければにやあらむ、深うも怨じきこえたまはず。
【現代語訳】
葵の上は、このように光源氏の心が浮気なのを、気にくわないとお思いになるが、浮気を隠そうとしない人には、何を言っても仕方がない思うからであろうか、深くお恨み申し上げることはしない。
要するに、葵の上は
光源氏を夫として見ていたけれど、
その浮気心が気に入らなかったのですね。
「浮気をしないで私だけを愛して」
「正妻としてもっと丁重に扱って」
それが葵の上の本音です。
素直に相手に気持ちを伝えられず、
光源氏を避けたり、冷たい言葉をかけたり
といった対応になってしまっていたのでしょう。
愛情はあるのに素直になれない、
葵の上は不器用で可愛らしい性格だったのです。
葵の上はツンデレではない?
葵の上の性格を「ツンデレ」と
表現される方もいますが、
私は葵の上を「ツンデレ」と表現するのは
少し違うと思います。
普段は「ツンツン」して不愛想な態度をとっているが、
何かがきっかけで「デレデレ」して好意的な態度をとること。
葵の上は、
光源氏と結婚してからずっと
「ツンツン」不愛想な様子だったんですね。
それが「葵」の巻で
光源氏との子を妊娠したのをきっかけに、
少し夫婦仲の改善の兆しが見られた段階で
亡くなってしまうんです。
ですから、「デレ」の姿が全く描かれていません。
ツンデレな姿も見られたと思うのですが…。
葵の上のエピソード<生涯年表>
葵の上の生涯を表にまとめました。
葵の上の年表
登場巻 | エピソード | 葵の上の年齢 | 光源氏の年齢 |
---|---|---|---|
桐壺 | 光源氏、元服。 葵の上と光源氏、結婚。 光源氏、葵の上に心惹かれない。 | 16歳 | 12歳 |
帚木 | 光源氏、葵の上に対して 打ち解けづらく気づまりに感じる。 | 21歳 | 17歳 |
夕顔 | 光源氏、左大臣邸にあまり通わず、 葵の上、恨めしく思う。 | 21歳 | 17歳 |
若紫 | 光源氏が北山の療養より帰京。 葵の上、冷たい態度をとる。 | 22歳 | 18歳 |
紅葉賀 | 光源氏が紫の上を引き取ったことを 葵の上は恨めしく思う。 光源氏は葵の上を信頼している。 | 22歳 | 18歳 |
花宴 | 光源氏と葵の上の不仲が描かれる。 | 24歳 | 20歳 |
葵 | 葵の上、六条御息所の生霊にとりつかれる。 夫婦仲が改善の兆しを見せるも、 光源氏との子、夕霧を出産後、葵の上急死。 | 26歳 | 22歳 |
葵の上は一首も和歌を詠んでいない
葵の上は、物語中で一首も和歌を詠んでいない
ところが特徴的です。
他の主要な女君たちは、みな和歌を詠んでいるのに、
葵の上だけ和歌を詠んでいないのです。
これは、2人の心理的距離が
結局、最後まで縮まらなかったことを意味しています。
『源氏物語』で登場人物が詠んだ全ての和歌は
こちらの記事で紹介しています。
源氏物語全体のあらすじが知りたい方は、
こちらの記事を参考にしてください。
葵の上はかわいそう?六条御息所との関係と死因を解説
葵の上は、六条御息所との「車争い」という
トラブルがきっかけで、六条御息所の生霊に
とりつかれ、夕霧を出産した後に亡くなってしまいます。
ここでは、葵の上と六条御息所の関係、
および葵の上の死因について解説していきます。
六条御息所とのトラブル「車争い」について
葵の上は、
六条御息所との間に起きた
「車争い」という事件が有名です。
弘徽殿大后の娘が
新斎院に決定したときに、
神事として御禊(みそぎ)の行列が
開催されました。
行列には光源氏も加わっていました。
その行列の見物に
六条御息所と妊娠中の葵の上
どちらも参加していたのですが、
お互いの従者が口論となってしまいました。
ついには葵の上の車が、
六条御息所の車を追いやってしまい、
六条御息所は行列が
何も見えなくなってしまったのです。
葵の上は、
日が高くなってから邸を出発したので、
祭りの現地では既に見物の牛車でいっぱいでした。
葵の上の従者たちは、
たくさんの牛車を皆、立ち退かせてしまいました。
葵の上の従者は、
六条御息所が乗っている女車も
奥へ追いやってしまいました。
従者は、その車に乗っているが、
六条御息所だということを知っていました。
その出来事以降、六条御息所は
葵の上を深く恨むようになります。
六条御息所は元東宮妃。
葵の上に負けず劣らずの身分だったはずなのに、
未亡人となった今、
このような屈辱を受け、強い怒りを感じました。
六条御息所については、
こちらの記事で詳しく説明しています。
光源氏は、
この日、従者の横暴に気づけなかった、
もしくはその横暴を何も思わなかった
葵の上のことを「情愛の欠けた人だ」と嘆いています。
六条御息所、生霊なって葵の上にとりつく
「車争い」がきっかけとなり、
六条御息所は葵の上への
嫉妬や恨みに煩悶します。
ついに六条御息所の魂は生霊となり、
葵の上にとりつき、
体調不良に陥らせて苦しめるのです。
葵の上は、なんとか息子・夕霧を出産しますが、
ついにその後、急死してしまいます。
葵の上は、六条御息所の生霊に
とりつかれ、
出産後に亡くなってしまう。
光源氏と結婚してから、
ずっと素直になれずに夫に冷たい態度を
とり続けていた葵の上。
妊娠・出産を機にようやく夫と
打ち解けられそうな
雰囲気になっていたのに、
六条御息所の生霊により
命を落としてしまいました。
葵の上の死因は?
葵の上は物語中では、
六条御息所の生霊につかれて
亡くなったことになっています。
医学的に見ると、どのような死因が
考えられるでしょうか。
妊婦が亡くなる原因として、
最も多いのは下記の3つです。
- 子宮からの大量出血
- 脳出血
- 心肺虚脱型羊水塞栓症
子宮からの出血、
高血圧にともなう脳出血、
羊水が母体の血液に流入してしまう
羊水塞栓症が多いようです。
葵の上の症状の記載は下記の2つです。
「色あひいとはなやかにて」
「葵」の巻
(病熱により皮膚の色が華やかで)
「にはかに例の御胸をせきあげて、いといたう惑ひたまふ」
(突然、いつものようにお胸をつまらせて、ひどくお苦しみになる)
熱が出て、胸が痛い
ということなので、
周産期心筋症の可能性があるのかな?
と思います。
源氏物語中には、
葵の上の症状に関する記述が少なく、
医学的な死因を推測するのは難しいです。
史実としては、『源氏物語』の作者・紫式部と
同時代を生きた藤原定子が、
第二皇女・媄子内親王を出産した直後に
亡くなっています。
古代では医療が未発達だったため、
お産は命がけだったのですね。
能の葵上について
葵の上が六条御息所の生霊に
とりつかれるシーンは、
能楽作品として上演されています。
近江猿楽系の古作を世阿弥が
整えたものと言われています。
配信サービス曲目情報!⑥能『葵上』シテ 山井綱雄他 葵上は源氏物語の葵巻を参考に作られた能で、六条御息所の嫉妬心をぶつける非常に執念深い作品となってます。今回は山井綱雄氏に勤めていただきました。乞うご期待!(飛翔)#能 #能楽 #金春流 #葵上 #山井綱雄 #円満井会 #伝統芸能 #拡散希望 pic.twitter.com/qEJ3Y40nxy
— 能楽 金春流 動画配信プロジェクト (@komparu_since6c) February 5, 2021
AmazonのKindle(電子書籍)で
「謡曲 葵上 解註謡曲全集」が
安価に購入できます。
Kindle Unlimitedに登録すると
0円で読めるのでお得ですね😊
能楽「葵上」のあらすじは?
能楽「葵上」のあらすじ
舞台正面手前に小袖が置かれ
葵の上が、物の怪につかれて寝込んでいる
ことを表します。
照日(てるひ)の巫女が登場します。
この巫女は、梓弓の占いの名人であり、
とりついた物の怪が、
悪霊なのか生霊なのか死霊なのかを
見極めることができるのです。
照日の巫女が、呪文を唱えながら
梓弓の弦を鳴らし、演奏をすると、
女の霊が登場します。
女の霊は、
照日の巫女の口を借りて
自己紹介を始めます。
自分は六条御息所の怨霊であると語ります。
六条御息所の怨霊の怒りは高まり、
葵の上を殴ろうとします。
(後妻打ち)
怨霊の様子が普通ではないので、
廷臣は、横川の小聖を呼びに行きます。
横川の小聖が到着し、
加持祈祷を始めると、
再び六条御息所の霊が姿を現します。
横川の小聖の祈りと、
六条御息所の生霊の激しい闘争が
繰り広げられます。
最後には六条御息所の怨霊は、
祈りに調伏されます。
怨念に支配されていた
六条御息所の心は浄化され、悟りの境地に入り、
成仏できる身になったのでした。
恥ずかしながら…初・薪御能!
— 阿 (@naraenkengo_A) May 20, 2023
お能とともに夕方から夜になってゆく、良い時間でした✳︎
阿は六条御息所と行者の対決に息を呑みすぎました。(葵上)正直、登場シーンからドキドキで…!五重塔と見届けた気分です。
来年も、楽しみ〜 pic.twitter.com/IcBTbjt2er
Amazonのオーディブルで、
能の「葵上」を聞いて楽しむことができます。
オーディブル会員になると
無料で聞けますので、ぜひ試してみてくださいね。
オーディブルは30日間の無料体験があります。
30日の間に退会すれば1円もお金がかかりません✨
三島由紀夫「近代能楽集」の葵上
作家・三島由紀夫が書いた
「近代能楽集」にも「葵上」という
タイトルの作品があります。
「葵上」の舞台も現代に置き換わっており、
光源氏は「若林光」、
葵の上は「若林葵」、
六条御息所は「六条康子」として登場します。
三島由紀夫の戯曲
「葵上」のあらすじ
病気に苦しむ葵は入院していました。
葵の夫・若林光が病院に見舞いに訪れます。
看護婦は、
「毎晩見舞いにくる女がいる」と言います。
病室にいる光の元に、
以前、光と恋人関係だった六条康子が、
銀色の大型車に乗って現れます。
病室内に、
かつて二人で乗った思い出のヨット
が現れ、康子は幸福な記憶を語りながら、
光に復縁を迫ります。
光は一瞬、妻・葵を忘れそうになりますが、
康子の愛を拒絶します。
康子は姿を消します。
光が康子の家に電話をかけると、
康子は「ずっと家で寝ていた」と言います。
さきほど病室にいた康子が生霊だと知った光は
驚きます。
ところが、病室のドアの外から、
「忘れた黒手袋をとって頂戴」と
生霊の康子から声がかかると、
受話器をそのままに、光は病室を出てしまいます。
残された葵は苦しみ出し、
ベッドから転げ落ち、
亡くなってしまいます。
三島由紀夫の「葵上」は、
何度も舞台化されています。
最近では、2021年11月~12月にかけて
東京・東京グローブ座、
大阪・梅田芸術劇場にて
上演されました。
若林光役は、
元King and Princeの神宮寺勇太さんが、
六条康子役は中山美穂さんが
演じられました。
2021年11月8日
— 🩵nenne🩵 (@nennejin1030) November 7, 2022
神宮寺勇太 初主演舞台
「葵上」
冷たく美しい "若林光"
1年前だよ#葵上弱法師 pic.twitter.com/j6DeH3mNfc
Q&A
葵の上と源氏の関係は?
葵の上と光源氏はいとこ同士の関係であり、
夫婦でもあります。
葵の上は光源氏より4つ年上でした。
政略結婚で夫婦となりますが、
光源氏が藤壺の宮を理想としていたこともあり、
二人の夫婦仲はあまり良くありませんでした。
葵の上は最後どうなった?
葵の上は、息子の夕霧を出産した後
急死してしまいます。
六条御息所の生霊によって衰弱して
亡くなった様子が描かれています。
葵の上は誰の子ですか?
葵の上は、桐壺帝時代の左大臣と
桐壺帝の妹・大宮の娘です。
光源氏と葵の上の子供は何人ですか?
光源氏と葵の上の子供は一人です。
息子・夕霧だけです。
この記事では、
『源氏物語』の葵の上について
詳しく解説しました。
当ブログでは、『源氏物語』について
様々な観点から解説する記事を作成しています。
もし興味があれば、他の記事も
読んでみてください😊
まだ源氏物語の現代語訳にチャレンジしたことがない
人は、読みやすい本もありますので、
ぜひ挑戦してみてくださいね。
こちらの記事で、おすすめの本を紹介しています。